結婚式&アニバーサリー

2010月8月の記事 一覧

東京・丸の内の「牛」

LST東京店がある国際ビルが面している丸の内仲通りを東京駅の方へ歩いていくと、
新東京ビルの丸の内カフェ前に「マルノウシ」君がいます。
(マルノウシ君という名前は私はそうだと思い込んでいるのですが、
本当にその名前なのかは定かではありません。)

マルノウシ君は、チューリップに囲まれたり、アートされたりと、
季節によって色々と私たちを楽しませてくれます。

今日、久しぶりに見に行くと、シールが貼ってありました。
そこには、「9月9日 重陽の節句」と書いてありました。
別名「菊の節句」ともいうらしいです。

皆さんは5節句をご存知ですか?
1月7日が人日の節句(七草粥)、3月3日が桃の節句、5月5日が端午の節句、
7月7日が七夕、そして9月9日が重陽の節句らしいのです!!
私は、9月9日の重陽の節句は全くの初耳でした。

平安時代には、酒に菊の花を浸して飲むと長生きするという「菊酒」もよく行われていたそうですよ。
また、菊花酒を飲むなどして邪を避け災いを除くという風習もあるそうです。

中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる
9月9日は「重陽」として節句の1つになります。
こうした文化は日本にも浸透し、奇数はおめでたい数としてよく利用されていますよね。

例えば、結婚式の三三九度も9を最高の徳を表わす数字とする思想を受け継いでいます。

9月9日、皆様も少〜しだけ「重陽」を意識して過ごしてみて下さい!!
(何か良い事があるかも!?)

それでは、またマルノウシ君が新しくなりましたら、ご報告致します。

LST東京店 橋本 嘉奈子

ホワイトボード

LST全店舗の内装デザインをお願いしているリブアートさんにホワイトボードをオーダーでスタッフルームに取り付けていただきました。

CIMG4232

IPADやTwitter・Mailなど情報の伝達手段が急速に進化して便利な社会になりましたが、私達はデジタルの恩恵を受けながら、もう一方では人と人が顔を合わせて目の表情や声のトーンなどを聞いて感じるアナログ感も大切にしています。
デザインを担当いただいているリブアートの谷口社長には創業当初からのお世話になってます。(苗字が同じで親戚と間違えられるのですが偶然です。)谷口一也社長のデザインコンセプトを紹介します。

豪華を嫌い、
絢爛を避け、
流行を疑い、
本質を見る。

人間国宝 故黒田辰秋(くろだ・たつあき)氏の言葉にあるように、
必要以上に華美な装飾やその時々の流行に乗ったものではなく、
いつの時代でも、変わることなく生き続けるものを創る。
必要な機能を持ちながら、誰もが心地よいデザイン。
素材、意匠、工法…。
全てに於いて、使う「人」やそれを取り巻く「環境」「空間」までも
デザインし、設計してゆく。

新しく創り出すだけではなく、
年を経る毎により良くなるもの。
「朽ちてゆく」ではなく、
「馴染んでゆく」もの。

時代の流れに左右されない、
経年変化とともに、さらに良くなる…。
唯一無二を目指して、私はデザインをしている。 livart 谷口一也

こうして改めて見ると私達の結婚式・記念日のプランニングコンセプトと共通する部分があると実感します。京都の名店レストラン イル・ギオットーネ や レストランよねむら さんなども彼がデザインに関わった店です。
信頼できるデザイナー・信頼できるスタッフと一緒に仕事ができることに感謝しながら日々努力しています。  谷口 聡

雑誌・AERA

本日、上賀茂神社にて雑誌「AERA」の取材が行われました。
東京在住の新郎新婦様に「京都の神社で結婚式を挙げる想い」など事前に何度かLST東京店・京都本店にてお客様&プランナーへ取材があり、本日上賀茂神社で結婚式を挙げられました。
本日の神社は快晴でとても清々しい一日でした。

CIMG4223

結婚式の直前は凛とした心地よい緊張感が伝わってきました。
結婚式の後は皆様で写真撮影を楽しまれてました。新婦様より「一緒に写真を撮りましょう。」と私達にも声をかけて下さり嬉しかったです。
世界文化遺産に登録されている京都最古の神社「上賀茂神社」での結婚式は本当に素敵です。
詳しくは10月下旬発売の「AERA」をお楽しみください。

LST京都本店 和婚プランナー 横田&谷口

残暑見舞い葉書

先日、2年前の11月に挙式をサポートさせて頂きましたお客様より残暑見舞いのは葉書を頂戴致しました。
新郎新婦様とはたくさんの思い出がございます!
御結婚式当日の新郎新婦様の笑顔やお開き後お控え室で一緒に涙しました事、昨日の事のように思い出します。
御結婚式後もLST京都サロンに何度かお越し頂き、最近はお会いやお話しさせて頂く機会があまりございませんでしたので、葉書を頂きました際とってもうれしかったです!!封筒を開けると、とても可愛い葉書で現在は私の机に飾らせて頂いております。

御結婚式後も、こうしてご連絡を頂きます事心よりうれしく思っております。

LST京都本店 和婚プランナー 谷口 麻耶

いちじく

京都でイタリアンのお店をされている
「リストランテ イルフィーコ」のオーナーシェフ、松本さんから無花果(いちじく)を頂きました。
京都の城陽市は無花果の名産地!という事で、
良く熟れていてとってもとってもおいしそうです。

無花果は美容と健康にとっても良いんですよ!
女性ばかりの私達にとって大変嬉しい贈り物でした。

35℃を超える日々が続き、まだまだ京都の夏は終わりそうにありません。
でもこうして9月に入る頃に旬を迎える果物をいただくと
少しずつ秋が近づいて来ていることを実感しますね。

真夏の京都を乗り切ったたくましい果物をたっぷりいただいて
元気に秋を迎えたいと思います!

LST京都本店 和婚プランナー 倉田奈津紀

NEW和婚プランナー

台湾に留学中日本文化への誇りとおもてなしの心を「和装」を通じて日本をはじめ世界中の人々へ一人でも多く実感していただきたいという想いをもって本日入社したNEW和婚プランナー 折原 美香 を紹介します。
彼女は英語に加えて日常中国語が話せるので和婚や着物の世界観が広がりそうで楽しみです。

中国語で自己紹介します。

大家好。我留学向台湾的時候、
發現了日本文化的『接待』的心。
想通過穿日本服装、
以日本為首、
対多的世界的人請体会到接待的心。
同時、想発輝那个机会和想法。

私たちと一緒にベストを尽くして和婚のサポートしていきます。今後ともよろしくお願い致します。

LST京都本店 和婚プランナー 横田 和枝

自分へのご褒美 〜京都記念日〜

先日,「記念日プラン」をご利用頂きました。
大手の雑誌会社にお勤めで多忙な日々を送る、仲良しの2名の女性。
あるご縁がきっかけで、記念日プランをお知りになりお申込みいただきました。

第一線で活躍するスタイリストによるヘアメイクと着付。
京都のおへそといわれる、「六角堂」、町家、祇園を巡り
プロカメラマンによる撮影は、まさしく「女優気分」。
撮影後は「明日からの仕事も頑張れそう!!」とおっしゃってました。

忙しく過ぎゆく時間の中で、撮影の一日は心のビタミンになったのではないでしょうか。
これからもお仕事がんばってくださいね。応援してます。

LST karasuma 記念日プランナー 西川 徳子

手作りクッキー

昨日ご婚礼のサポートで上賀茂神社〜京料理さくらいさんへ行ってまいりました。
ご遠方のお客様で、限られたお打ち合わせの中 頑張ってご準備を
進めてくださった新婦様、ご両親様やご家族様を大切になされていらっしゃり、
お打ち合わせの際に何度も涙を流して熱い思いを伝えて下さる新婦様。
アネゴ肌でしっかり者の新婦様が涙するその姿が今でも脳裏に
焼きついています。

ご披露宴が無事終わり、余韻にひたっていると新婦様より、
「これ、山本さんに‥」と差し出されたのがこちらのクッキー。

私だけではなく、美容師、カメラマンに‥と次々配って頂き、
スタッフの中には感動の余り涙する者もいる程・・・
本当に素敵な新郎新婦様でした。

いつまでも残しておきたくなる愛情たっぷりの手作りクッキー。
本日のティータイムに頂きますね。
Tさん、ありがとうございました!

LST京都本店 和婚プランナー 山本 育子

RE BORN

京都の神社仏閣で結婚式や料亭で披露宴をしたいけれど
「料亭さんの敷居が高そう」「手配が大変そう」
「神社から披露宴会場までゲストの移動がスムーズにいくか心配」
「着物で結婚式がしたいけど、メイクが古くなりそう・・・」
などお客様の不安やさまざまな声を解消して
プロとして京都での和婚をもっと素敵にしていきたいという想いから
7年前に新婦様と同世代のLST和婚プランナーが京都で初めて
本格的に「和婚」のトータルサポートをさせて頂くようになりました。

おかげさまで最近では、結婚式のプランニング&サポートだけではなく
記念日のプランニングもお願いします。という嬉しいお声も頂くようになり
昨年6月には京都烏丸にLST Karasuma記念日サロンをオープンの後、
12月には関東方面のお客様にきめ細かく京都の和婚の相談ができるように
東京丸の内にLST東京店をオープンさせていただきました。

今では本当に数多くのお客様のサポートをさせていただき、LSTスタッフ
一同、心より感謝しております。

以前より好評いただいておりましたLST和婚プランナーブログや
LSTインターナショナルブログはお休みしておりましたが記念日と合わせて
本日より「京のひとひら」という形でスタートさせていただきます。
LST各店での日々の出来事・京の文化や私たちが大切にしているコトや
世界観などを少しずつですが毎日発信していきたいと存じます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社エルエスティ 代表 谷口 聡