結婚式&アニバーサリー

2013月5月の記事 一覧

左阿彌さん 「七・五・三」の撮影

本日、左阿彌さんの女将さんのお孫さんの「七・五・三」の撮影をさせていただきました。

アメリカ在中のご家族様で日本へのご帰国はお久しぶり。

5歳のこゆりちゃんと、2歳の葵ちゃん
蒸し暑いお天気の中、お着物での撮影、笑顔で頑張ってくれました!

こゆりちゃんは、舞妓さんみたいな髪型がとってもお気に入り。

「七・五・三」の行事は、お子さまの成長を祝い、
自身にもその自覚を与えるものとされています。
また、千歳飴には、お子さまが元気によく成長するよう、
長生きするようにと願いがこめられているそうです。

あまりにもお二人が可愛くて、皆、目尻が下がりっぱなしでした。

アルバムも楽しみにしていてくださいね!

LSTウエディング京都本店 N

Today, we had a photo shooting of the Saami Rotei owner’s grandchilds on the occasion of the “seven-five-three”.

* [“Seven-Five-Three” is a traditional rite of passage and a festival day in Japan, for three and seven years old girls and three and five years old boys. It is held annually on November 15 in order to celebrate the growth and the well-being of young children. As it is not a national holiday, it is generally observed on the nearest weekend.]

The family of the grandchilds came back to Japan after a long time overseas in the United States.

Koyuri-chan is 5 years old and Aoi-chan is 2 years old.
In the hot and humid weather, it was not easy for them to wear the traditional kimono during the photo shooting. However, they did not complain at all and we appreciated their efforts.

The event of the “seven-five-three” celebrates the growth of children. It is assumed that it gives an awareness to itself.
In addition, there is the spirit of the Chitoseame which help the children to grow well and to live longer.

Koyuri-chan had had her hairstyle done as a Maiko.
The two of them looked really cute. Everyone was staring at them.

Please, look forward the pictures of this event in the album!

ご来店ありがとうございます

純一さま、こずえさま、先日はLST東京店にご来店くださり、
誠にありがとうございました。

お二人さまは、2月に下鴨神社にて挙式、高台寺土井にてご披露宴を
行われました、ご夫妻でいらっしゃいます。

私が昨年7月に東京店での勤務になり、初めてご結婚式のご相談をさせて
いただいたお客様が、こずえさまでした!

それからご縁をいただきまして、
お二人のたいせつなご結婚式をLSTにてサポートを
させていただいたこと、あらためまして感謝申しあげます。

・下鴨神社

・LST東京店にて

お二人さまとのお打合せは本当に楽しくていつもお会いできるのが楽しみでした!
また、京都でお会いできる日を心から楽しみにしております。

『2013年2月23日岩崎様 岡本様ご両家お客様アンケート』

LSTウエディング京都本店 N

Junichi-sama, Cozue-sama, we are really greatful for your visit to the LST salon in Tokyo the other day.

The couple had hold their wedding ceremony at the Shimogamo Shrine in February and their wedding reception at the Japanese restaurant Kodai-ji Doi.

I had been working in the LST salon in Tokyo from July 2012 and the first client for whom I had done the wedding consultation was Cozue-sama!

I was delighted to be able to see you during each wedding consultations.

We are sincerely looking forward to meeting you in Kyoto.

新緑ロケーション撮影

京都の紅葉や桜のシーズンも素敵ですが、
私はこの青葉が香る新緑のシーズンも大好きです
先日前撮りでロケーション撮影をさせて頂きました

okazaki2

そしてこの時期、いっそう幻想的な雰囲気が漂う円山公園…
日中でさえも、マイナスイオン効果でひんやりとしていました。

思わず見上げたくなる青空と緑があざやかに輝いていました。

「悩みました」とおっしゃられた打掛のお色味、新緑に映えて素敵で、
また、撮影の合間合間に新婦様を優しく気遣う新郎様のお姿も
とても微笑ましかったです。

wagasa3

森林浴で爽やかでリラックスしつつ撮影をお楽しみ頂きました
挙式は2週間後、上賀茂神社さんにて。
挙式時の白無垢・紋付姿も楽しみにしております!

京都本店 和婚プランナー
I・S

Although it is wonderful season of autumn leaves and cherry blossoms in Kyoto,
I love also the season of fresh greenery.
I was allowed to the location photography which taken before the wedding ceremony on the other day

And this time, Maruyama Park to a fantastic atmosphere drifts more …
Even during the day, its feel chilly in the negative air ionization effect.

The blue sky and green which I want to look up unintentionally was shining brilliantly.

Color taste of speculation that bride was said, “The choice of the kimono that I was troubled” ,
but color of Irouchikake(kimono)which she was choosen was nice shined in the fresh green

Also get the figure of groom-like caring gently bride like at odd moments during shooting the photography
It was a heartwarming scene.

Bride and groom were enjoyed shooting while relaxing and refreshing forest therapy
.
Two weeks later, the wedding ceremony will be held at Kami Gamo Shrine’s

I’m looking forward also Shiromuku(kimono)-crested figure of wedding ceremony time!

お心遣い

昨日、本日と上賀茂神社で挙式後京料理さくらいさんでプランニングとサポートをさせていただきました。

平年より少し早い梅雨入りとなり気になるお天気でしたが、暖かい日差しを感じるひとときもあり、雨上がりのお庭に広がる緑と差し込む光がとても美しく会場を映し出しました。

ryo

サポートをさせていただく度にいつも感じる上賀茂神社での厳かな空気と京料理さくらいさんでの温かくアットホームな雰囲気は私にとってとても心が和みます。

本日も新婦様から皆様へのピアノのおもてなしや、ご友人様からのサプライズでお送りされた力強いエール・・・
お越し下さった皆様の笑顔が溢れる和やかなご披露宴でした。

そしていつもサポートの帰り際にいただく女将さんからのお寿司は本当に美味しく、京料理さくらいさんの温かなお心遣いを感じます。

いつも本当にありがとうございます。

LST京都本店 プランナーH

Yesterday and Today, I was allowed to support and wedding planning at the japanese resturant Sakurai after in the wedding ceremony held at Kami Gamo Shrine .

It was the weather to be worried about the rainy season becomes a little early than usual, but there also moments feel the warm sunshine, light that plugs into the green spread to your garden after the rain was the venue reflects very beautiful.

Heart softens for me very warm and at home at the restaurant Sakurai and solemn air at the Kami Gamo Shrine that always feel every time I am allowed to support.

The strong ale that has been sent and hospitality piano to everyone, in surprise from the friends from the bride also like today …
It was a peaceful wedding reception that everybody had smile face .

And sushi from okami of restaurant Sakurai having you on the way back support for reception is always delicious indeed, I feel the warm of your good thoughts restaurant Sakurai.

Thank you very much!!

われた魯山人

「お客様に自由に見て頂けるように」と代表の谷口が買ってきた本の中で(われた魯山人・著者フォクシーのオーナーデザイナー前田義子さん)を紹介します。
和婚プランナーという仕事柄、京都の料亭では魯山人の作品にふれることもあるだけに興味深い内容です。

hito

gazou

著者の手元にあった魯山人の茶碗が不注意からわれてしまいました。
しかし、われたことは茶碗の最後ではありませんでした。
金継ぎでよみがえった茶碗は、以前は感じられなかった個性を備え、独自の美を創造していたのです。
そして、新たな命が吹き込まれた魯山人の茶碗が、完全ではないものの美しさを教えてくれたのです。

不完全なもののほうが美しい。

それを本の中では人にも例えられています。

この世に完全無欠な人などいたためしはなく、不完全だから人はそれを補う努力をし、他者と助け合い、社会性をはぐくむにいたった。
志の高い人の不完全な部分は個性であり、魅力にもなり、不完全だからこそ人はチャーミングなのだといっても過言ではないでしょう。

一代でブランドを作り上げてきた女性オーナーだからこその見方や考え方は奥深くてとても勉強になりました。

LSTサロンでは結婚式に関する本以外にも料理や器・伝統文化に関わるさまざまな本を自由にご覧いただけます。

hitohitohitohitohitohito

LST京都本店 和婚プランナー H

I will introduce the (owner designer Yoshiko Maeda, author of Rosanjin Foxy cracked) in the book Taniguchi representative of LST has been bought as “to be able to look freely in customers”.
Work sum wedding planner is an interesting content to sometimes having occasion to see of the work of Rosanjin the restaurant in Kyoto.

Rosanjin bowl that was in the hands of the author which has been broken from carelessness.
However, it was not have at the end of the bowl.
And a personality that was not felt before,the broken Rosanjin bowl was regenerated using gold , I had to create the beauty of its own.
And, bowl of Rosanjin a new life was born is, I was tell you the beauty of the of not perfect.

More of incomplete is beautiful.

It is compared to a personne in this book.

No man is perfect, people make an effort to make up for it because it is incomplete, it has been thus helping with others, to foster social.
It would not be an exaggeration to say that imperfections of personne who has high-spitited is a personality, he’s charming simply because it is incomplete.

This perspectives and ideas simply because it is female owner helped build the brand in one generation is now studying very pleased to deep.

You can see freely a variety of books related to the vessel, and traditional culture and cuisine to the wedding other than those related to the LST salon.

最高に贅沢な気分でした

先日上賀茂神社さんで挙式後、料亭左阿彌さんにて
ご結婚式のサポートをさせて頂きました。

ご披露宴後は人力車にて二次会会場まで
ご移動なされました新郎新婦様。
ご家族様に見守られながらのご出発となり
そのお姿が素敵でとても印象的でした。

結婚式の後、新郎新婦様からは
「式が終わって2日たちましたが、とにかく素敵なひとときだったので、未だ式の余韻が覚めやらず・・といった感じです。本当に良い時間を過ごせました。」
披露宴の後も2次会場へ人力車で移動する演出は
「まさに最高の贅沢な気分でした♪通りすがりの見ず知らずの人たちからも祝福されて・・本当に夢ごごちでしたね。」
とご丁寧に嬉しいメールをいただきました。

お打合せでもいつも素敵な笑顔に私も暖かな気持ちになり
毎回和やかなお時間を過ごすことができました。

そんなS様 M様のご結婚式のサポートをさせて頂きましたこと
たいへんうれしく思っております。
お二人のお幸せを心よりお祈りしております。

LST WEDDING 京都店 Y

Ceremony after kamigamo Shrine’s the other day I was allowed support the Ryotei Saami restaurant for the wedding reception.

After the wedding reception, from the bride and groom
“We stood two days wedding ceremony is over, but we feel because it was a nice moment anyway, lingering expression … and not woken up yet .. had been able to spend a really good time”
Production to move in the rickshaw to the secondary place after the wedding reception to
“It was a really dream… was blessing from people total stranger of passing was a luxury feeling very best.”
Ireceived an email glad polite

I felt warm, and a wonderful smile was able to always spend peaceful time by meetings every time.

It is nice to have supported for wedding ceremony.
I pray for the happiness of two people heartily.

美しき京都での結婚式

週末に東京より京都でのご結婚式のサポートに行かせていただきました。
海外生活が長かったので日本人として京都での和婚の良さを改めて感じます。

monn1

niwa1

欧米のお花のデコレーションに触れてきましたが、
清楚でありながら、凛とした日本のお花のデコレーションは本当に素敵です。

・テーブル装花
takemini

・鏡開きのお花
竹素材との組み合わせで季節感を更に深めて
taru1

料亭の女将さん、料理長、仲居さん、プランナー、フローリスト、カメラマンなど京都でプロフェッショナルな仕事ぶりに感化されながら、私自身も海外経験を生かしたプロのプランニングをしていきます。

I went for the support of the wedding ceremony in Kyoto from Tokyo on the weekend.
Because life abroad was long, harmony in Kyoto feels a good point of getting married as a Japanese some other time.

I touched the decorations of the European and American flower, but the decorations of a dignified Japanese flower are really wonderful while being neat and clean.

Deepen a sense of the seasons in combination with a bamboo material more

While it is influenced in the way of professional work in proprietress of the restaurant, chef de cuisine, florist including the photographer, myself do the professional planning that kept overseas experience alive.

LSTウエディング東京店 O

初心

昨日、リクルートサイトのミーティングのため
東京サロンへ行ってまいりました。

リクルートサイトを見ていた側から
今はLST WEDDING を発信する側となり
どんな形で皆様方にLSTを知って頂き興味を
持っていただけるか就職活動の方の
目線になって考えることができました。

改めてウエディングプランナーを目指していた頃の
自分を思い出し今回の東京出張では
初心を思い起こすきっかけとなりました。

tokyoricurute

たくさんのオフィスやお店が立ち並ぶ中での
撮影をしながら丸の内の活気とパワーを感じました。
初心を忘れず明日からのサポートも頑張ってまいります!

LST WEDDING 京都店 Y

Yesterday, for the meeting of the recruitment site
And I went to Tokyo Salon.

From the side that had seen the recruitment site
It becomes side originating the LST wedding now
Interest and I know the LST to everyone who in any form
towards job hunting .

That period when i was aiming a wedding planner again
In Tokyo this trip reminded myself
It was a chance to remember the original intention.

Of in the shops and offices of many lined
I felt the power and vibrancy of Marunouchi while photografing .
I Will continue to work hard also support from tomorrow will not forget the basics!

葵祭

5月15日、京都の街並みは三大祭の一つ「葵祭」で賑わいました。

京都に長年住んでいながらも一度も目にしたことのなかった葵祭。
今年は京料理さくらいさんよりチケットをいただき
上賀茂神社で初めて葵祭を観覧させて頂きました。

検非違使、山城使、勅使、斎王代・・・と平安貴族そのままの姿での行列は
きらびやかでとても美しい光景でした。

様々な儀式も拝見でき、いつも目にする上賀茂神社とは異なり
時を遡り、平安時代の光景が映し出されているような
深い歴史を感じるひとときでした。

想像しつくせないほどの歴史ある上賀茂神社で今、
時を経てご結婚式を通じてお仕事をさせて頂いていることを
改めて感謝の思いで溢れる一日となりました。

May 15 Kyoto was crowded one of the three major festivals which calls “ The Aoi Matsuri”.
The festivals was not I saw once, even while living for many years in Kyoto.
I received a ticket from the Japanese restaurant-SAKUR AI this year so I could watched the Aoi Matsuri for the first time at Kamigamo Shirine.

All of messenger come KENBISHI,YAMASHIRO,etc which are dressed in traditional Heian period apparel decorated .
It was a beautiful sight and very gorgeous.

I could see various ceremonies and sailed up time unlike Kamigamo Shirine to always see and was time when a scene of the Heian ere felt the projected deep history.

I doing work now through a wedding ceremony in historical Kamigamo Shirine, it was a one of full of a feeling of gratitude again.

LST京都本店 プランナーH

「大学生の結婚観を調べる」プロジェクト

京都文教大学様にご依頼をいただき、
「大学生の結婚観を調べる」というプロジェクトで
LST京都店にて、「現代の結婚式」や「京都の和婚」について
大学生の方にお話をさせていただきました。

実際にLST KIMONOサロンのご衣裳や、ご結婚式のDVDを
ご覧いただき、「和婚」を知っていただく良い機会になったのでは
ないでしょうか。
また私たちも「若い人たちの結婚・結婚式」について
どんな事を考え意識をもってらっしゃるか知る機会になりました。

今回お越しくださいました、学生の皆様は
19〜20歳の学生のかたでとても元気でパワーをいただきました。
私も負けずに頑張っていきたいと思います!

・「大学生の結婚観を調べる」プロジェクト

Received a request to Kyoto Bunkyo University like, in a project called,” examine the idea of marriage of university students.” By LST Kyoto shop, for
for” sum marriage of Kyoto “ and “ wedding modern time” we have a talk toward the college student.

Really the clothes of wedding ceremony at the LST KIMONO salon and the DVD of the wedding ceremony
You saw it, and was it not a good opportunity to have you know it in “getting married the sum?”
In addition, it was at an opportunity to know whether I thought about what kind of thing about “marriage, the wedding ceremony of young people”, and we had consciousness.

I was very fine, and the students who came this time had power in the 19-20 year old student. I want to do my best !

LST WEDDING 京都店 Y