「LSTお誂えwedding」HP OPEN
7月25日、「LSTお誂え」のHPがOPENいたしました。
京都には茶席のお菓子やお着物のお仕立てなど
お誂えの文化が色濃く残っています。
LSTウエディングでは、お誂えの精神をたいせつにし、
ふたつとない、お二人らしい結婚式を
プランニングさせていただきます。
LSTウエディング 西川 徳子
2014月7月の記事 一覧
7月25日、「LSTお誂え」のHPがOPENいたしました。
京都には茶席のお菓子やお着物のお仕立てなど
お誂えの文化が色濃く残っています。
LSTウエディングでは、お誂えの精神をたいせつにし、
ふたつとない、お二人らしい結婚式を
プランニングさせていただきます。
LSTウエディング 西川 徳子
ユネスコ無形文化遺産にも登録される
祇園祭の山鉾巡行。
長刀鉾を先頭にスタートしました。
【10:00 「長刀鉾」 at 四条河原町】
大勢の人々に見守られ、鉾の方向転換。
【23:00 「西御座」 八柱御子神 (やはしらのみこがみ) at 四条御旅所】
【素戔嗚尊 (すさのをのみこと) ・櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと) ・
八柱御子神 (やはしらのみこがみ)】
夕刻より、神幸祭が執り行われました。
三基のお神輿が八坂神社さんより、四条の御旅所へ出発。
鉾の巡行とはかわり、すごい迫力でした。
24日まで御旅所に滞在されます。
感動の1日でした。
今年は約半世紀ぶりに「後祭」も復活します。
LSTのスタッフと、神事をみながら、
「京都ってすごい、これからも京都の良さを伝えていきたい」
と想いがあふれました。
LSTウエディング 西川 徳子
八坂神社さんの舞殿に三基のお神輿が揃いました。
お神輿は神様がのられるものです。
お神輿は17日の夕刻、神社を出発し、氏子区域を練り歩き、
四条御旅所に24日まで滞在し、
24日の夕方にまた氏子区域をまわり、
夜遅くに八坂さんに戻り、28日の神輿洗式を終え、
神輿の神事は終わります。
・八坂神社「舞殿」
・お神輿 「中御座」「東御座」「西御座」
長刀鉾を代表する、山鉾巡行は世界的にも有名ですが、
お神輿をご存知でない方も多いようです。
山鉾巡行ではお神輿の通る道を清める役目があるとも言わており、
美術品を飾った鉾の巡行を「静」の祭り、
氏子が力強く、お神輿をかつぐ巡行を「動」の祭りといわれています。
お祭りの熱気や、お祭りを支えている方々の情熱が伝わり
見ているだけでとても感動します。
17日がいまからとても楽しみです。