日々のこと

2014月9月の記事 一覧

国宝 鳥獣戯画

京都国立博物館にて「鳥獣戯画」を見ました。
【京都国立博物館】
2926

平安時代末から鎌倉時代にかけて制作、 全4巻にわたる絵巻物。
うさぎや蛙など人のように生き生きと描かれており、
日本最古の漫画とも言われています。
2927

この絵巻物は 京都の世界遺産
「高山寺」にて
伝えられてきた事を、 初めて知りました。
博物館では、高山寺・明恵上人の事も詳しく語られています。
何百年も前に見られていたものを
現代も見れるなんて、ホントにすごい事ですね。
LSTウエディング 西川 徳子

京都の本

最近、出会った本が
すごく素敵だったのでご紹介させていただきたいと思います。

【水の都、京都】
京都には鴨川、白川など、暮らしの中に水を感じます。
四季を感じる水の流れには心を癒されます。
この本には京の水を生かした、
「食」「住まい」「工芸」の事が書かれていて、
京都の街中を散歩するように読める本でした。
(お写真が美しいです!)
DSC_1498-1.jpgminimini

【楽しき愛しきお誂え】
京都で着物や小物など様々なものを、
「お誂え」する、楽しみが書かれています。
何より、 著者「永松 仁美さん」のとっても素敵なお人柄を感じました。
DSC_1500.jpgmini

  まだまだ知らない事がたくさんある!と勉強になる本でした。
これから、京都に訪れる方、今、お住まいの方にも
おすすめの本です。

LSTウエディング西川 徳子

お衣裳撮影

本日、新しいお衣装の撮影をLSTギャラリーにて行いました。

いつもLSTの様々な撮影でご協力いただいている

カメラマンの江下さんに撮影していただきました。

写真 5-2

同じ着物でも光の当たり方で大きく印象が異なるため、

織物の立体感などが一番魅力的に現れる角度や光量を調整しながら

何十着もの衣装をひとつひとつ丁寧に撮影していただきました。

インテリアプランナー 古角 尚也

孤篷庵

作庭家、建築家、そして茶人としても有名な

小堀遠州が建立した大徳寺孤篷庵(こほうあん)が

現在、特別公開されています。

 80a8330ce264ace373d3-3

私も何度か拝観させていただいたことがあるのですが、

忘筌(ぼうせん)と呼ばれる茶室からのお庭の景色はとても美しく風情があります。

10月9日まで公開されていますので

お近くの方、京都にお越しになる方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

http://www.icom-kyoto.co.jp/temple/kohoan.html

インテリアプランナー 古角 尚也

記念日のお食事

週末、とても嬉しい再会がありました。

2年前にご結婚式の担当をさせていただきました、

多田様ご夫妻が

左阿彌さんに記念日のお食事にお越しくださいました!

【2012年9月 上賀茂神社で挙式、左阿彌さんでご披露宴をされました】

image_01

【とっても仲がよく、素敵な多田様ご夫妻】

2746

東京店でのお打合せの風景、ご結婚式当日の事など、

一気に、蘇りました。

本当にお会いできて嬉しかったです!

今も、国内外でお仕事でお忙しくお過ごしのお二人様。

どうぞお体たいせつになさってくださいませ。

またお会いできる日を心から楽しみにいたしております!

LSTウエディング 西川 徳子

かみ添さん kamisoe

京都西陣にある「かみ添」さん。

工芸品である、唐紙に伝統の柄や独自のセンスのデザインを、

『型押し』という技術で
版木を使い、手摺りにより文様を写し、

襖紙や便箋、カードなどを作られるお店。

・手に取った便箋は本当に繊細。
光によって見え方が変わります。
1411721095368

手間をかけて丁寧につくられた紙。

大切に使おうと思う。

昔、子供の時に紙を無造作にくしゃっとまとめて捨てた時、

祖母に「紙は神様やから、ちゃんと折って捨てなさい」と

しかられた事を思い出しました。

何でもインスタントに作られ、

E-mail、SNSですぐにつながる時代に、

こういったものを見て、

「物をたいせつに扱う」「時間をかける」

という、大事なことに改めて、気づかされました。

LSTウエディング西川 徳子

上賀茂神社 下見相談会

9月23日、秋分の日、

上賀茂神社さんにて

現地下見相談会を開催させていただきました。

ご参加くださいました、新郎様、新婦様、親御様、

誠にありがとうございます。

・お式が執り行われる「細殿」

DSC_1460-1

・上賀茂神社さんの巫女さんが当日の挙式の
進行を丁寧にご説明くださいました

DSC_1456-1

素晴らしい秋空に恵まれた一日でした。

この秋もたくさんのご結婚式のサポートのご予約をいただいております。
一組、一組様のご結婚式が
素敵な一日になりますよう、
スタッフ一同、心を込めて、サポートさせていただきます。

LSTウエディング 西川 徳子

 

季節の言葉

京都も暑さが和らぎとても過ごしやすくなって参りました。

近所の古本屋さんで15年ほど前の別冊太陽という雑誌を購入しました。

写真

「美しい日本の、美しい日本語集」という特集で

季節を感じさせる言葉が春夏秋冬4冊に分けて数多く紹介されています。

生まれてからずっと日本語を使っていながら

まだ知らない言葉が沢山あることに気づかされます。

9月から10月にかけて晴れ渡った青空に吹く北風を青北風(あおぎた)というそうです。

こういった言葉を知ることで、

ふと出歩いたときに小さな季節の移ろいに気づくことができるかもしれません。

インテリアプランナー 古角 尚也

感じる、秋

9月に入り、朝・晩と過ごしやすい季節となりましたね。

8日は、中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)でした。

この日は、月を楽しみ、

収穫への感謝の気持ちを表す日であります。

わたしも、丸いお月様を見上げましたが、

昔、貴族は、月を直視することはなく、

舟にのり、湖に映る月を楽しんだとか・・・

とても風流ですね。

ierre」でも秋のお花が迎えてくれます。

【秋の実、銀ばら】

2458m

秋へと移ろう、今の季節をゆっくりと楽しみたいと思います。

LSTウエディング 西川 徳子

College Song

皆さんは母校の校歌を覚えていますか?

久しぶりに大学時代を想い出しながら

1枚のCDを聴いてみました。

college3

「Doshisha College Song」

入学式や卒業式で歌うことはもちろん、

体育会系の部活動をされていた方は応援歌として

何度か聴く機会があったカレッジ ソング♪

明治41年に作詞された曲が

同志社幼稚園から中学・高校・大学、そして…

5

なんと、ご結婚式のなかでも

卒業生に歌われているのです。

3

100年以上、歌い続けられるBGMを聴きながら

在学生・卒業生の母校愛を感じたひとときでした。

LSTウエディング 石原 望美