早朝6時より、智積院(ちしゃくいん)さんでのお勤めに参加させていただきました。
こちらのお寺は、空海が開宗された真言宗の智山派の総本山です。
本堂
30名ほどの僧侶、修行僧の方がお勤めをされていました

名勝 庭園
利休好みと言われる、中国の盧山をかたどって造られたお庭。

桃山時代、狩野派に対し、独自の画風を確立した長谷川等伯、久蔵の作品。
(実物は収蔵庫にて保管されています)

お勤めの後には、僧侶の方が庭園をご案内くださり、
収蔵庫で国宝障壁画を拝見した際には、大変貴重なお話をお伺いいたしました。
朝より、手を合わし、心をしずめる事で、
日々の自分の行いを振り返る、とても良い体験をさせていただきました。
LST 西川 徳子
BOTANのお店の入り口には
オークヴィレッジさんの「森の合唱団」という名前の木琴を置いています。
木琴が目にとまり、演奏していかれる方もたくさんいらっしゃる人気商品です。
先日、京都の山ノ内保育園様の先生方が
たまたま寺町通を歩いておられたときに
この木琴を見つけてお店に入ってきていただきました。
「同じものを10年前に買って、壊れてしまったので修理をしたい」
そんなご依頼をいただき、引き取りに伺うと、
どの鍵盤も経年変化で深い飴色になっており、
長く大切に使われていたことが一目で伝わってきました。

山ノ内保育園様はこの木琴だけでなく、おもちゃや家具など本当に大切にされており
ある引出しなどは50年前から使われているそうです。
そして、この木琴の修理をを快く引き受けてくださったオークヴィレッジさん。
壊れていない鍵盤もすべてきっちりとメンテナンスしていただき、
新しいメープルの留め具が整然と並び、見事に蘇りました。

また、長年の使用による微妙な音のズレも
鍵盤裏側の削り直しによって調律をしていただきました。
これだけ年数がたった木も1枚削ると
また新しい木肌が出てくるのも無垢の木ならではです。

鍵盤の表側の風合いは残しつつも、機能面はしっかりとメンテナンスをほどこし
山ノ内保育園様にお届けすることができました。
こうしてメンテナンスを経て、また子ども達に何十年も使われる。
そんなものづくりをしていきたいと強く感じました。

山ノ内保育園様、オークヴィレッジさんありがとうございました。
LST BOTAN 古角
琵琶湖ホテル イタリアンダイニング Bel Lago(ベルラーゴ)が
本日7月11日ニューオープンいたします。
全席から美しい琵琶湖の景色が臨めるとても気持ちのよい空間で
イタリア人シェフの本格的なイタリアンが楽しめます。
BOTANではBel Lagoさんのメニューボード、
併設のバーでご使用いただくメニューブックを製作させていただきました。


BOTANのメープルのバインダーをご覧いただき
樹種とサイズ、取り付けるクリップのカスタムオーダーでのご注文をいただきました。
メニューボードはチークの柾目材でA3サイズのメニューが挟める大きなサイズ。
ウェイターさんが持ち運びをする姿が格好いいです。

バーのメニューブックにはウォルナットの柾目材、背表紙にレザーを使用しました。
革ひもでメニューを束ねたシンプルな構造なのでメニューの差し替えが簡単に行えます。


船をイメージしたインテリアにどちらもうまく溶け込んでくれていました。
滋賀へお越しの際はぜひBel Lagoさんで琵琶湖の景色とお料理をお楽しみください。
琵琶湖ホテル様、ありがとうございました。
LST BOTAN
水色の風呂敷を手に入れました。
きっかけはお茶のお稽古。
いつも優しく教えてくださる先生に、
ちゃんと御礼をお渡ししたいなと、、と
自然に気持ちが湧いたからです。
・お道具の棗(なつめ)の絵が入ったものを選びました

「ひとつひとつ、丁寧に」
日本人が大切にしてきた、道具や物、習慣は
関わる方への思いやる気持ち、
感謝の気持ちから、生まれている事に気づかされます(^^)
LST 西川 徳子
6月の結びの日、
八坂神社さんへ。
ちょうど、「大祓式」が行われていました。
境内に設置された、
芽の輪をくぐり半年間の罪穢を払います。
「八坂神社」さん


その後、祇園のZEN CAFEさんへ。
お煎茶でほっこり。
お干菓子は初夏らしい鮮やかな色の「うつろひ」。
「ZEN CAFE」さん


今年も残り半年、無事過ごせますように。(^^)
LST 西川 徳子
高台寺さんへ、
京都創生座の公演を見に行きました。
初めて体験する、
日本舞踊、能、狂言、ピアノのコラボ。
・高台寺 万丈にて


もっと和の文化に触れてみたいと思う
夜となりました。
LST 西川 徳子
今年の父の日はBOTANの商品の中から何か贈ろう。
そう決めてから、どれにしようかずっと迷っていましたが
ようやく決まりました。
INROという名前の名刺ケースです。

名前の通り印籠モチーフにした、シャープで美しいデザインです。
仕事柄、常に名刺 ケースを持ち歩いているのかはわかりませんが、
父はギターを弾くので、もし名刺ケースとして使ってもらえなくても
ピックケースにちょうどいいんじゃないか。
そう思ったのが決め手となりました。
ナチュラル、拭き漆(ブラウン)、黒色漆の3種類ありますが、
今回は「黒が似合うんじゃないか」という主観や自分の好みもあり黒色漆を選びました。

中にメッセージカードを忍ばせて 贈ろうと思います。
どのように使ってもらえるか楽しみです。
LST BOTAN 古角
上賀茂神社、
雷を分ける力をもった神様「賀茂別殿大神」が
降り立った神山に湧きつづける水、
「神山湧水(こうやまゆいすい)」。
京料理さくらいさんにて、
ご結婚式のおもてなしのお料理にこの湧水が特別に振る舞われました。
「上賀茂神社」
「京料理 さくらい」さん
まろやかな味の神山湧水、椀もの、ご飯を炊くお水としても使用

さくらいさんの、お客様へのおもてなしのお心が
伝わってきます。
LST 西川 徳子
今年の父の日は6月21日。
LST BOTANでは父の日の贈り物におすすめの
木製小物 をご用意しております。
BOTANオリジナルの木製バインダーも、おすすめのギフトのひとつです。

無垢のメープル材で作られているので、
ちょっとした書き物をするとき
机の上で書いているような感覚が心地よいです。
BOTANでは無料でメッセージカードもご用意しております。
バインダーに手紙を添えて、
普段なかなか伝えられない感謝の気持ち を贈ってみてはいかがでしょうか。
LST BOTAN 古角
LSTウエディングで一緒に働いていたMさんが
左阿彌さんでの結婚記念日のお食事の後に、
LSTBOTANにも遊びにきてくれました。
○2014年5月に上賀茂神社で挙式、左阿彌さんでご披露宴

○とってもお幸せそうなお二人!

また、遊びに来てね!
お待ちいたしております。(^ー^)
「Iさん Mさん LSTウエディングお客様レポート」
LST 西川 徳子