日々のこと

2017月6月の記事 一覧

左阿彌さんブライダルフェア

8月5日、料亭左阿彌さんにて
ブライダルフェアを開催させていただきました。

左阿彌さんは神社仏閣での挙式後、
また、ご遠方からご参列される
ゲストをおもなしする
京都らしい、披露宴会場として
とても人気のある料亭さんです。
・風格を感じる門前

・2つのお部屋に
異なるイメージのコーディネートを
させていただきました。
「聚楽殿」
ダークな色目のライナーを使用し、
スタイリッシュで品格ある雰囲気に

「清風殿」
お部屋のもつ明るい雰囲気を活かし、
ベージュをベースに和のお花で柔らかいイメージで

・展示の色打掛
歴史ある左阿彌さんに、
重厚感のある打掛が映えました

毎年、夏と冬にブライダルフェアを
開催させていただき 今年で15年。
歴史ある老舗料亭の左阿彌さんで
ご結婚式のプランニングを
させていただいていること、
あらためて感謝の気持ちが湧いてきました。

お越しくださいましたお客様、
左阿彌さん、
パートナー会社の皆さん、
誠にありがとうございました。

LSTウエディング 西川 徳子

ブライダルフェアの衣装

週末に控えた
ブライダルフェアの
展示衣装を
選びに参りました。

会場のクールな雰囲気に合わせ
ドレスはシンプルかつ
印象に残るものを。

打掛は白地で華やかなものを。

ドレスは比較的、
すぐに決まりましたが
打掛は時間がかかりました。

イメージに合う衣装と出会え時、

「当日が楽しみ」とスッと
言葉が出ました。

きっと新婦さまも
数ある中からのご衣装選び,
メイクリハーサルで悩みながら、
思い描いていた形が見えたとき

同じような
お気持ちなんだろうなと感じ、
衣装選びを通じてお客様のお気持ちを
あらためて考える機会になりました.

お客様に喜んでいただくには
もっと自分がすべきことが
たくさんあると感じました。

LST西川 徳子

 

ブライダルフェアお打合せ 

本日は8月5日の左阿彌さんにて
開催させていただきます、
ブライダルフェアの
会場装花のお打合せを行いました。

テーブルクロスの色、
お花の色、デザインの打合せです。

クロスの色は
イメージを大きく左右するので
正直、とても悩みました。

今までにしたことのない色に
チャレンジしたい気持ち、
うまくいくのか?と
色んな気持ちが混ざります。

でも、何より、
会場がより素敵に見えて、
お越しいただくお客様に
どのように映るか?が
一番たいせつです。

LSTスタッフの皆と
相談し最終、決めました!(^^)

どんなコーディネートが出来上がるのか
当日が楽しみです。

 

LSTウエディング 西川 徳子

 

豊国神社さん

豊国神社さんに撮影に参りました。

豊国神社さんは、
天下人・豊臣秀吉を祭神として
お祀りしている神社さんで、
秀吉と正妻・北政所が祀られる貞照神社があります。

当時は珍しい恋愛結婚、
また生涯夫婦仲が良かったお二人にあやかり、
結婚式を挙げる方に人気の神社さんです。

【唐門】
国宝三唐門の一つに数えられ、
元々は黒い漆で、金箔が施されていた、
桃山時代の唐門です。
扉には「鯉の滝登り」の彫刻があり、
「立身出世」の意味がある、秀吉さんらしい門です。
【拝殿】

神職様に
挙式を執り行う場所を考えるとき、
神社の歴史や由緒を知るのはもちろんの事、
「結婚後、どのような神社と
ご縁を結びたいか考えるのがいいですよ」と
お言葉をいただきました。

LSTでサポートを
させていただいたお客様で、
結婚記念日に毎年、参拝にいかれるご家族様を
思い出しました。

いつでも「原点に帰れる場所」
そんな場所を持てることは、
とても素晴らしいことですね(^^)。

LSTウエディング 西川 徳子

お稽古

午後からの休暇、
お茶のお稽古に参りました。
本日のお軸は「神酒(しんしゅ)」。
中回しには、八坂さんのご神紋が。

まさしく祇園祭の時期のお軸です。

水指は、元々、ワインクーラーかスープ、
もしくはフルーツポンチの入れ物として
使用されていたのかな、と想像する
チェコ製のガラスの物です。
蓋を誂えられ、茶道具として生まれ変わりました。

画像でご案内出来ず、
申し訳ないのですが
その水指しは蒸し暑さを
スッと取り払ってくれる、
美しい涼やかなお道具でした。

京都の夏、今年も暑そうです。

 

LST西川 徳子

打掛 勉強会

毎週月曜日のMTG後、
スタッフで新作の打掛の勉強会を
行いました。
・新作の色打掛

手刺繍の打掛で、気品ある紫をベースに
熨斗目、宝づくし、青海波など
吉祥文様が散りばめれています
・見た目よりも、羽織ると軽いです (さらに…)

「日本人の心、伝えます」

29日、上賀茂神社さんにて
裏千家 前家元 千玄室さんのお話を
伺う機会をいただきました。

「敬神崇祖(けいしんすいそ)」を
テーマとし、
京都が都に選ばれた理由や、
日本人の神仏との関わり方をお教えいただき、
日本の歴史にあらためて
興味を持ちました。

・いただいた1冊「日本人の心、伝えます」

こちらの本は「茶道」を通して
日本人としての考え方、振舞いが示されており、
自分の行動のあらためるべき点、
心にしないといけない事に、
たくさん気づかされました。

心に残った言葉は
「主客一体」「和敬静寂」
「裏方仕事をこなしてこそ
表舞台に立つことができる」。

年齢を重ねた今、
謙虚な気持ちであること、
感謝の気持ちをもつこと、
新しいことにチャレンジする気持ちを
忘れないでいよう!と 思いました。(^^)

LSTウエディング 西川 徳子

同志社ウェディング

週末、同志社大学のチャペルにて
ウェディングの相談会を
開催させて頂きました.

・クラークチャペル

心配していた雨が恵みの雨となり
チャペル前のラベンダーが
香りたっていました。

今年の秋、友人が挙式を執り行います。
今から彼女のドレス姿が楽しみです(^-^)

LSTウェディング 西川 徳子

雨収花竹涼

業務を終え、
お茶のお稽古に参りました。

5月から火床が炉から風炉にかわり、
茶器もお薄があつすぎないようにと
浅いものに変わりました。
お花は紫陽花が。

私はまだまだ
不慣れなことが多く、緊張もありますが
沸き上がる湯の音、
先生の柔らかなご指導を受け、
こころが安らぐ時間です。

今回のお軸は
「雨収花竹涼」(あめおさまりかちくすずし)
雨上がり、
花は生き生きと、
緑も鮮やかに、、、と
涼やかになるという意味合いです。

 梅雨入りしたと 言いつつも、
今年の京都は、
比較的 雨量は少なく、
過ごしやすい日々です。

お稽古の時間は
文化や季節を体感させてくれる、
私にとって特別な世界です。

LST西川 徳子

ZEN CAFE さん 鍵善良房

いよいよ、6月になりました。
久しぶりに鍵善さんのZEN CAFEさんに
参りました。
・祇園の路地の奥にあります

いつ訪れても、心の底から
「好き」と気持ちが
あふれてくる、
とても気持ちの良い空間です。

本日のお菓子は、
「梅の甘露煮」。
和三盆のシロップを合え、いただきます。
初夏のような日差しが続く京都。
いただいて、スッとしました。

あと1ヵ月で、祇園祭。

京都はいよいよ、
祇園祭のムードになっていきます(^^)

LSTウエディング 西川 徳子