賀茂祭(葵祭) 上賀茂神社
京都三大祭のひとつ、「賀茂祭(葵祭)」がまもなく行われます。
・4日 斎王代以下女人列御禊の儀
葵祭に向け、禊をなさる斎王代と皆様
長い歴史の中で、
受け継がれる神事・伝統に心より深く感銘を受けます。
15日の神事もどうか無事に運びますよう心より願うばかりです。
・上賀茂神社 髙井俊光さんインタビュー
2022月7月の記事 一覧
京都三大祭のひとつ、「賀茂祭(葵祭)」がまもなく行われます。
・4日 斎王代以下女人列御禊の儀
葵祭に向け、禊をなさる斎王代と皆様
長い歴史の中で、
受け継がれる神事・伝統に心より深く感銘を受けます。
15日の神事もどうか無事に運びますよう心より願うばかりです。
・上賀茂神社 髙井俊光さんインタビュー
有り難くチケットをいただいたので
久しぶりに着物をきて、母と出かけました(^^)
まずはお茶席で薄茶をお菓子を。
今回写真撮影はNGでしたが芸妓さんが衿をかえすという
独特な着物の着方が印象的でした。
・祇園甲部「歌舞練場」
『ヨーイヤサー』のかけ声ではじまる、都をどり。
初々しい舞妓さん、ため息がでるほど所作の美しい芸妓さん、
地方さんの演奏は圧巻でした。
※明治5年(1872年)都が東京に移り、元気をつけようと行われた
「京都博覧会」の余興として、祇園芸妓が踊ったのがはじまりです
機会があればもう一度みたいと思います。
「都をどり」
上賀茂の料理屋。
「京料理さくらい」さんが国産の素材にこだわりぬき、丁寧につくられた品々です。
・京之唐墨
・茶事のタレ
・花ちりめん・すぐき・ほんまぐろ有馬煮
・かつを節「賀茂削り」
・ゆずとうがらし・食べるポン酢
LSTスタッフもとてもおいしくいただきました。
是非、一度お試しくださいませ(^^)。
「京料理さくらい」さん商品お問合せ
お念仏のふるさと、浄土宗総本山「知恩院」さん。
歴史深く圧巻のこの場所で、フォトウェディングが叶います。
・三門
・方丈庭園
知恩院さんフォトウェディングお問合せ
LSTWEDDING 075-351-6611
京都花街で唯一、秋に開催される舞台「祇園をどり」。
今年は3年ぶりに開催されます。
祇園の氏神さんである八坂神社さんの本殿が国宝に指定されたことを記念し、
神社のご祭神「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」の逸話や、粋なお座敷話を舞台で披露されるそうです。
・第63回祇園をどりのポスター
舞妓さんとっても可愛いですね
・前回の祇園をどりの様子
先日、お会いした美しき芸妓さんがなんと「祇園をどり」では、
男役に挑戦されるとお伺いいたしました(^^)
7軒のお茶屋さんと十数名の芸舞妓さんが出演される舞台。
拝見できるのがとても楽しみです。
「第63回祇園をどり」
開催日:11月1日(火)~10日(木)
場所:祇園会館
お問合せ:075-561-0224
※画像はHPより引用させていただきました
「ブライアン・イーノ・アンビエント・キョウト(BRIAN ENO AMBIENT KYOTO)」。
古きものも守りつつ
新しいものも発信する今の京都。
音と映像が絶え間なく変化し続ける
ヴィジュアル·アートです。
8月21日迄開催予定でしたが好評のため
9月3日まで延長となっています
皆様もご体験くださいませ。
7月、日本の三大祭である祇園祭がはじまりました。
祇園祭は平安時代京都で流行った疫病を鎮めるため
神泉苑(二条城近く)に66本の矛をつくり退散を祈願したのがはじまりです。
新型コロナウイルス感染症のためここ数年は例年の形をかえかなり縮小し、神事が行われていました。
今年は祇園祭の主役である
3基の御神輿が八坂さんから
四条にある御旅所にご鎮座されます。
四条界隈にお囃子の練習の音や
長刀鉾のお稚児さんや禿さんのニュースをみると
京都に夏がきたなあと思います。
祇園祭には
日本人が大切にしてきた自然や神様への畏敬の念、
山鉾を華やぐ職人さんの伝統技術、
祇園祭を支える本当にたくさんの人々の
想いがあります。
1ヶ月無事に祇園祭が行われますように。
※画像は八坂神社さんHPよりお借かりしました