2024月6月の記事 一覧
令和7年 祇園祭 弓矢組・武者神役
7月京都では日本の三大祭りである「祇園祭」が行われます。
「祇園祭」は平安中期に全国的な疫病がはやり、
当時の66ケ国にちなみ、66本の矛をたて神輿を神泉苑におくり、退散を祈願したことがはじまりと言われています。
また、八坂神社の神様の御霊を御神輿にお遷りいただき、氏子界隈を練り歩く「神輿渡御」、神輿がすすむ道を清める意味がある「山鉾巡行」が有名。
・神輿渡御
・山鉾巡航
※画像八坂神社さんHP
《半世紀の時を超えて蘇る武者行列》
古来、御神輿の先導をしながら練り歩く節の行列が存在がありました。
その集団は「犬神人(いぬじにん)」と呼ばれ、神輿渡御の先頭に立ち、行列の警固い供奉されていましたが、
様々な時代背景のため、昭和49(1974)年の神幸祭を最後に武者行列は途絶えてしまいました。
しかし、令和6年、八坂神社の氏子の方々から要請があり、
慎重な協議が重ねられた結果、裃(かみしも)姿で50年ぶりに神幸祭の神輿を先導の復活。
そして本年の祇園祭では乗馬した大将と4名の武者が都大路を練り歩かれます。
先人の方々の無数の努力によって,受け継がれている祇園祭。
全ての神事が滞りなく行われることを願うばかりです。
MUSIC AWARDS JAPAN 2025 開催
京都で開催された
「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」
モダンテラスさんでのウエディングパーティー前に
お隣のロームシアターさんで
膨大なレッドカーペットの設営を見ていたので、
まさかこんなプロジェクトだったとは
テレビを見るまで知りませんでした。
オープニング中継を見た時は
素晴らしい演出に圧巻!!
京都でこんな受賞式が行われたなんて
素晴らしいですね。
私はピアニスト角野隼人さんの映像が
心に残りました。
平安神宮さんの庭園での演奏が
力強くも幻想的.
ご覧になられてない方は是非とも↓
※「MUSIC AWARDS JAPAN」(MAJ)
音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が
垣根を越えて新設したアワードだそうです
Byaku Kyotoさん
ご縁を頂き、
Byakukyotoさんのフロアスプレーを
SENKYOTOにてご紹介させて頂けることなりました。
京都を感じる 白檀をもとに
天然由良で癒される香りです。
ウエディングのギフトやプレゼント、
もちろんご自身用にお楽しみください。
清水寺さん 「Kiyomizu – Cycle of Blessings」公開
日本を代表するお寺 清水寺さん。
素敵なドキュメンタリー映像
「Kiyomizu – Cycle of Blessings」が公開されています.
「今をこの瞬間を懸命にいきる」
「ごまかしのきかない、真剣に取り組む事」
「清水とは希望」
たいへん、心に響く内容でしたので
僭越ながらシェアさせて頂きました.(^-^)
上賀茂神社 新年ご祈祷
京都 花政 藤田修作 展
京都 花政 藤田修作 展「花を 花と見て 花と見ず」
京都のお花屋さんと言えば、「花政」さん
素敵な展示会が開催されています(^-^)
会場
kojin kyoto
京都府京都市上京区上生洲町248-6 (荒神口西詰)
開催中 10.8 Tue まで
11:00-19:00 無料|Free admission
Instagram @kojin_kyoto
御寺 泉涌寺 結婚式
ご縁をいただきましてLSTWEDDINGで、
泉涌寺さんでの挙式・前撮りをご紹介させていただけることになりました。
「御寺泉涌寺(せんにゅうじ)」
真言宗泉涌寺派の総本山寺院。
深い静寂に包まれ、圧巻の雰囲気が漂い、皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれる。
名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、
大伽藍を営むことを志した際、敷地の一角から清水が湧き出たことから改称されました。
「舎利殿での挙式」
通常、非公開の貴重な場所。
釈迦の歯(仏牙舎利)を泰安する貴重な霊殿。
天井には狩野山雪筆の龍図が描かれ「鳴龍」としても知られています。
「御座所庭園」(ござしょのにわ)
1818年に造営。
天皇が参拝される際にご休憩される場所として現在も使用されている。
低い築山の裾に曲折する池の汀、ひかえめに咲くさつき、真紅の紅葉
薄すらと雪化粧した雪見灯籠に映える梅もどきなど、四季折々の美しさを楽しめます。
結婚式・前撮りのお問合せ
LSTWEDDING 075-351-6611