2月3日、 料亭左阿彌さんにて
ブライダルフェア(BF)を
開催させていただきました。
1年に2度のBF。
ご縁をいただき、
今年で16年目。
BFでは先日完成した
左阿彌さんの紹介DVDをはじめ
ダイジェストエンドロールを
舞妓さんの祝舞を
皆様にご覧いただきました。



新郎様新婦様はもちろん、
親御様とご参加くださる
お客様もたくさんいらして、
とても賑やかでした。
今回のBFが皆様のご結婚式を
お役に立てれば、、と思います。
・「LST和婚ムービー」にて
左阿彌さんの披露宴の映像を
ご紹介いたしております
LSTウエディング 西川 徳子
「えべっさん」の名で
親しまれている
ゑびす神社さん。


今日も笹をもってる方をたくさん
見ました.
神社さんのHPで
笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で
「節目正しく真直に伸び」
「弾力があり折れない」
「葉が落ちず常に青々と繁る」
といった特徴から家運隆昌、
商売繁盛の意味があるという
ことを知りました.
何気なく見ていたものも、
意味を知ると見方が変わります.
いずれにしよ、
京都の冬の風物詩のひとつ
「えべっさん」です.
LST西川 徳子
11月にオープンされた、「万治カフェ」さん。
やっといけました。
いよいよ本格的に寒くなってきた京都、
靴を脱ぎ、
あたたかいフローリングにほっこりし、
美味しいケーキをいただきました。
・祇園に佇む万治カフェさん

・大福ショートと迷いましたが、モンブランにしました!
栗の味が濃厚でした

・クッキー、焼き菓子がテイクアウトできます

ひとりでもグループでもくつろげるカフェです。
祇園にまたお気に入りのお店ができました。
LST 西川 徳子
京都のあちらこちらの木々が
色づいて参りました.
こちらのお写真は上賀茂神社さんの
境内です.


緑の葉と赤い葉がまざり合い、
真っ赤に染まる前の今の風景も
とても綺麗です.
LST西川 徳子
いよいよ10月。
すっかり秋めいてきた 京都。
花街で開催される舞台「祇園をどり」。
今回のポスターは、
ご披露宴でお世話になっております、
料亭左阿彌さんの
大広間の舞台で撮影されました。
・円山公園「料亭左阿彌」さん

ポスターには
いつもお会いする舞妓さんのお姿も。

「祇園をどり」
開催日:11月1日(火)~10日(木)
場所:祇園会館
わたしも機会あれば、
寄せていただきたく思っています。
LSTウエディング西川 徳子
美術館「えき」KYOTOにて
黒田辰秋さんの作品が展示されます。
塗師のお父様のもとで、
木工、漆工の技術を取得、
漆芸制作の分業制に疑問を抱き、
自らがデザイン作家とし、
作品作りに関わられました。
・木工芸における初の人間国宝

黒田さんの作品は今も、
京都大学前のカフェ「進々堂」の
テーブルとして
学生たちが使用されていたり、
祇園の鍵善さんの大飾棚として
たいせつに使用されています。

美しいのみならず、暮らしの中で
今なお、生きているのがいいですね。
拝見するのが、とても楽しみです。
LST 西川 徳子
いつもお世話になっている方に
ご紹介いただき、
祇園にOPENされる、
スイスの老舗時計
「HUBLOT(ウブロ)」さんの
内覧会に寄せていただきました。
こちらは大丸創業300周年記念企画
「町屋プロジェクト」で、
地域貢献の一環として、
町屋の保存の活用の取り組みの
ひとつとしOPENされます。
祇園町屋「HUBLOT」


ずらりとならぶ、
ゴージャスで煌びやかな時計と、
町屋の雰囲気が
絶妙な雰囲気を創り出されていました。
お茶室もあり、素敵な空間でした。
京都は古いものに
新しいものを少しずつ
受け入れていく土地だと思います。
LSTウエディング 西川 德子
祇園祭が終わり、
京都の夏の風物詩といえば「五山の送り火」。
京都ではご先祖様の霊を「オショウライさん」と呼びます。
お盆にかえってきたご先祖様の霊を、
おもてなしをして、
16日に、送り火を灯し、
あの世にご先祖様をおくる
宗教行事の一つです。


五山の送り火の俗説はさまざまです。
ひとつ興味深かったのが、
15世紀末、
室町時代8代将軍 足利 義政が始めたという説です。
義政の長男である義尚が、
24歳の若さで他界しており、
息子の冥福を祈る目的で
相国寺の和尚さんに命じ、
大文字を作らせたとする説。
義政が銀閣寺の創建者であること、
さらに大文字は真西を向かず、
北西に振りかえっています。
また、大文字は歴代の足利将軍の墓所が
おかれる相国寺、
室町時代の幕府がおかれた御所を向いています。
最近はイベントのようになっている、送り火ですが
深い意味があるんだなと大変興味を持ちました。
※画像は京都観光協会さまよりお借りしました【参照:京のまつりと祈り】
LST 西川 徳子
24日、還幸祭が
行われました。
17日より御旅所に
ご鎮座されていた神様が八坂神社さんに
還られる日です。
17時に3つの御神輿が御旅所を出発し、
各地域を練り歩き、
全ての御神輿が八坂神社の舞殿に到着したのは
23時50分。
それから、境内の一切の灯りが消され、
「御霊返し」が始まりました。
全ての御神輿から神様が
ご本殿にお移り頂いたのは
ちょうど24時。
そこからも30分程、神事が続きました。



還幸祭 ・御霊返しが終わり、
祇園祭が終わりに近づき、
寂しく感じます。
28日の神輿洗、
31日疫神社夏越祭にて
全ての神事が終わります。
※インスタグラム(@lst_nishikawatokuko)を
開設いたしました。
祇園祭の 動画をアップいたしております。
宜しければご覧くださいませ(^^)
LSTウエディング 西川 徳子
神幸祭にて、
いつも大変お世話になっている方に
「榊」をいただきました。

こちらの榊は
祇園の芸妓さんは衣装持ちに
成れると取り合いになるそうです。
今年もありがとうございます(^^)
「蘇民将来子孫也」
LSTウエディング 西川 徳子