10月22日、京都の3大祭りのひとつ
「時代祭」が繰り広げられました。
「時代祭の歴史」
時代祭は平安神宮の創造と平安遷都1100年を記念する
行事として,明治28年に始まりました。
明治維新後 、活気を失った
京都の町おこしのため、平安神宮は創造され、
その思いとともに、京都の人々が
「京都でしかできないことを 」「一目で歴史がわかるものを」
と時代祭を始められました。
・約2000人による時代絵巻物です

また、平安神宮のご祭神の桓武天皇 、
考明天皇のご神霊に巡行して頂き、現代の京都をご覧頂く祭礼で、
時代行列は神幸列にお供する祭列です。
人々が町の平和を祈る思いが込められています。
歴史を知り、行事に触れたり、町を歩くと
京都の新しい魅力に気づきます。
LSTウエディング 西川 徳子
祇園祭りの時期、
京料理にかかせない、「鱧」。
生命力が強い鱧は、
昔、山々に囲まれている京都へ暑い時期に運ばれる
魚の中でも特に鱧が強く、重宝がられたそうです。
また、京都の一部の地域では
自宅でこしらえた、鯖寿司をもってご挨拶に伺い、
ご挨拶を受けた側は鱧寿司を用意するという習慣あったそうで、
お中元に鱧寿司を贈るのはその名残が残っています
【京料理 木乃婦さん】
本日、木乃婦さんよりお中元で「鱧寿司」を頂戴いたしました。
いつもお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。


今の時期に最高の食材で、鱧をいただくと、初夏を感じます。
鱧は、古くから京都に根付いており、
京の食文化にはたいせつな食材です。
平安神宮さんにまいりました。
京都の神社の結婚式で人気のある神社さんの一つです。

平安神宮神苑は、社殿を囲み、南・西・中・東の
4つのお庭で構成され
とても広く、(東京ドーム1個だとか)
日本を代表する庭師「小川 治衛」さんの作庭です。

今は花菖蒲が見ごろです。

四季折々の季節が楽しめるお庭です。
是非、皆様もおでかけくださいませ。
4月も下旬、やっと、「都をどり」を見に行きました。
4月1日〜30日まで歌舞練場で行われる、都をどり。
驚いたのは、お客様のほぼ半分の方が、海外からお越しのお客様だったことです。
〜都をどりの歴史〜
明治維新による東京への遷都の際に、京都の人々が京の都の衰退を恐れ、
当時(明治4年)京都知事らが再建に奔走し、京都での博覧会計画を立てました。
祇園万亭(現一力亭)の主人杉浦治郎右衞門に意見を求め、
春季の博覧会の附博覧(つけはくらん:余興の意)として、
祇園の芸舞妓のお茶と歌舞を公開したことがはじまりです。

芸・舞妓さんの舞。
京都友禅のお着物、髪飾り。地方さんの御三味線。
観て、聞いて、その場にいるだけで京都文化が楽しめる、素晴らしい舞台です。
また、来年も見に行きたいです。
久しぶりにいただいた、麩嘉(ふうか)さんの、麩まんじゅう。
笹の葉にくるまれた、麩まんじゅうは
甘さ控えめで、のどごしがよく、つるんといただけます。

甘いものが大好きな私は、
「麩嘉さんといえば=麩まんじゅう」 だと思っていましたが、
主に、京料理に欠かせない生麩を料理屋さんに納めてられる、老舗のお店。
手作業でつくられているため、数に限りがあるそうです。
京都の名水でつくられた、麩まんじゅう。
京都にお越しの際は、是非一度お召し上がりください。
最近、いただく機会が多い「お干菓子」。
京都のお菓子は、季節を感じることができます。

職人の方により、丁寧にたいせつにつくられるお干菓子は、
素材や形だけでなく、包む紙や箱もかわいらしい。
こちらの鍵善さんのお箱は季節の「桜と柳」が描かれています。
京都の桜の柳の風景が描かれているのでしょうか
あたたかいお煎茶といただく、お干菓子は自然と心が落ち着くのです。
2014年、春の二条城でのご結婚式がスタートいたしました。
1603年徳川家康公により築城以来、400有余年の歴史を刻む二条城。
江戸幕府の始まりから、大政奉還・明治維新など、歴史を見つめてきた重要な史跡。

この場所で行われる挙式は大切な方の前で愛を誓う「人前式」。
十二単の衣装や雅楽、三献の儀式など、和の文化が
組み込まれた儀式はとても感動的です。
また、3月下旬より二条城では桜のライトアップが公開され、
雄大な敷地に桜が幻想的に照らし出される様子は、息をのむほどの美しさです。
、
この春、二条城へ出かけてみませんか。
個人的にご縁のある、「八坂神社」さん。
京都を代表する神社さんの一つであり、「祇園さん」と人々に親しまれています。
祭神は素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とし、関連神社(約2,300社)の総本社です。
明治維新までは祇園社または感神社と称されていました。
・西楼門

・本殿

・南楼門と舞殿

子供の頃から、七・五・三や、初詣で参ったり、
「祇園祭」の長刀鉾やお神輿とのご縁があったりと、
私の人生にはかかせない場所なのです。
今も東山の料亭さんでのお打合せで近くを通ることがあると、
出来る限り、参拝に行くように心がけています。
本殿の前で手を合わせると心が落ち着くのです。
八坂神社さんの神様は、お祭りが大好きで、お祭りを守る人、行う人、見に来る人を
とても大切に思われていると聞いたことがあります。
今年の「祇園祭」もわたしならではの視線で
皆様にご紹介出来ればと思います。