京の素敵(京の素敵なモノ・コト)

2016月1月の記事 一覧

京都 「京おどり」

京都 五花街のひとつ、

宮川町の「京おどり」を

見に行きました。

桜がひらひらと舞い降りる場面から始まり

地方さんの演奏、舞妓さんの躍り。

DSC_4438~2

雅な時間を過ごせました。

4月17日まで開催中です。
DSC_4444~2~2

名作映画「狸御殿」が京おどり風に仕立てられ、
とても楽しく華やかな舞台でした。

(友人のゆきちゃんも、箏で演奏しています(^-^))

LST 西川 徳子

 

京都 夜桜

満開の桜が美しい、京都。
夜桜をお届けいたします。

『円山公園のしだれ桜』
以前よりは少し木が細くなりましたが 桜は美しく、
見ごたえがあるように感じます

DSC_4382

『祇園白川』
風情ある街並みに並ぶ桜、見事です

DSC_4413

DSC_4404~3

地元の方、観光の方が大勢、夜桜を楽しまれていました。
わたしもその一人です。

この季節、しみじみ『京都っていいな〜』と感じます。

遠くに足をのばさなくとも、
すぐに美しい桜を見ることができます。

桜だけでなく、これからの新緑の季節、紅葉、厳しい冬、
四季折々、それぞれの良さがあり
一年を通して、本当に美しい京都。

年齢を重ねるほど、京都が好きになっていきます(^-^)

LST 西川 徳子

京都の桜 祇園 白川

いよいよ、京都の桜が咲き始めました。

こちらは祇園 白川の桜です。

私は川の側に咲いている桜が一番好きです。
1458718081921

1458718099112

・もうすぐ咲きそうな、つぼみです
DSC_4301~2

これから、ますます見頃となっていきます。
明日からの京都は少し冷えるそうなので、
長く桜が楽しめそうです。

LST 西川 徳子

俵屋旅館さんの石鹸ポプリ

京都の老舗旅館、俵屋旅館さんのあまりにも有名な石鹸。

先日、ギャラリー遊形さんにお伺いした際に、

「石鹸ポプリ」を見つけました。

長期、入院している祖母に

自宅でよく使っていた、
俵屋さんの石鹸をプレゼントをしようと前々から思っていました。

石鹸をそのまま贈るより、このポプリだったら

ベットにもおいてもらえる!と見つけた瞬間、
「これだ!」と思いました。

・ギャラリー遊形さん
俵屋旅館さんで実際に使われている、
リネン、小物などが購入できます

_1_spot_detail

・元祖 俵屋旅館当さんの石鹸。
ベルガモット、ローズ、サンダルウッド、ジャスミン、
パチュリ、ラベンダー、ラブダナブなどの
天然香料に、ムスクなどの香り、200種類以上のブレンドしたもの。
使わずしても置いているだけで良い香りです。

ODQyNTcyNzc5ODJi

・こちらが祖母にプレゼントした、「石鹸ポプリ」です。

DSC_4256~2~2~2

案の上、祖母は大変喜んでくれました。(^-^)
赤い色の袋も、気分が明るくなるといっていました。

使う人のことをたいせつに思ってつくられた石鹸。
日常の中に、溶け込む、
上質なモノづくり、さすが俵屋旅館さんです。

LSTウエディング 西川 徳子

※ギャラリー遊形さんと石鹸のお写真は、NETより参照させていただきました

祇園 Abbessesさん

「都おどり」のぼんぼりが飾り始められた、祇園。

友人と「Abbesses」さんに寄せていただきました。

祇園らしい町並みを、少し小道に入ったお店。

野菜をふんだんに使われた京野菜フレンチです。
DSC_4029
DSC_4031

落着いた雰囲気でいただけるので、おすすめの場所です。
祇園に行かれた際は是非(^-^)。

LST西川 徳子

COCON KARASUMA  -Festa della donna-

3月8日(火)は国際女性デー。

イタリアではこの日を「Festa della donna(フェスタ・デラ・ドンナ)」と呼び、
男性が女性に「ミモザ」の花束を贈る習慣があるそうです。
大切なパートナー、家族、友人、仕事の仲間など。
素敵な習慣ですね(^-^)。

京都烏丸のCOCON KARASUMAでは
「Festa della donna(フェスタ・デラ・ドンナ)」のイベントが行われます。

slide001

001

ミモザのミニブーケや、シャンパンサービスもあるようですよ。

ご興味のあられるかたは是非(^-^)

http://www.coconkarasuma.com/

LSTウエディング 西川 徳子

 

二条丸八 KIMONO Exhibition

   二条丸八さんの展示会に行きました。
伝統の着物や、今の時代にとけこんだデザインの着物が
ズラリと並んでいました。

・「国宝」がテーマの打掛。
織物のこちらの着物は、本当に豪華絢爛。
美しい打掛の色合い、とても細かい刺繍がされており、感動しました。

 1454922954710

・「和装小物」
珍しい、赤色の綿帽子、刺繍色の白い綿帽子。
 1454922942704

たくさんの種類があるので、選ぶのが楽しいですね(^-^)。

二条丸八さんの、伝統の技を守りつつも、「今」をとりこんだスタイル、
とても勉強になりました。

新婦様にワクワクいただける、素敵な着物や小物のコーディネート、
結婚式のプランニングをご提案していきたいと思います(^-^)

LSTウエディング 西川 徳子

吉田神社さん 節分祭

西暦859年、平安京の守護神として、
吉田山に創建された吉田神社さん。

本宮の第三殿・第四殿は夫婦神として、
良縁や夫婦和合の神として信仰をあつめておられ、
結婚式を挙げられるカップルさまにも、人気の高い神社さんです。
8

2月2日〜4日の「節分祭」では、
京都を守る神社として、「疫神祭」「鬼やらい」などの
神事が行われています。

「鬼やらい」
今より1300年ほど前の文武天皇の時代に、
さまざまな疫病がはやった時に、「鬼やらい」の行事が始まり、
以降、宮中の大切な行事の一つとなりました。

・鬼を追い払う方相氏(ほうそうし)。
鬼は疫病の象徴で、その鬼をはらう役目の方相氏。

DSC_3848~2

「大元宮」
全国八百万(やおよろず)の神々が祀られている
大元宮の内陣も節分祭では特別に参拝できます。
大元宮の前に参拝者の厄を負するために「厄塚」が
立てられています
1454473506088

DSC_3899~2

幼い頃、鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」と
よく遊んだものでした。
こんなに深い意味があったなんて、
あらたな発見でした(^-^)

LSTウエディング 西川 徳子

 

京都 八百一 SAVORY

ご近所の「八百一」さん。
週に1・2度は通う、お店です。
はじめて、店内の「SAVORY」さんでランチをいただきました。
こちらでは、屋上の農場で育ったお野菜をいただけます。

・屋上に広がる「六角農場」。
京都の真ん中に、農場があるのは、とても不思議な感じです。
「日本の野菜、農業に関心を持っていただきたい」
という思いで、つくられたそうです。
DSC_3799
【新玉ネギのチーズシュークリームとはしり野菜のメドレー】
ひとつひとつのお野菜の味がしっかりしていて、
知らないお野菜も尋ねると詳しく教えていただけました。

DSC_3800
【六角農場の聖護院大根、葉大根、ヤマト豚の香味焼き】
今が旬の聖護院大根。こちらもボリュームがあり、とても美味しい。

DSC_3804
八百一さんは新鮮なお野菜をはじめとする食品、
雑貨、フラワーショップ、ワインバーと、モダンな空間です。
店員さんの威勢のよい掛け声も心地よく、
新しいのに、なじみがよく、お買い物が楽しくなるお店です(^-^)。

【京都 八百一】さん http://www.kyotoyaoichihonkan.com/

LST 西川 徳子

 

京都 新しい岡崎

1月10日、
岡崎の京都会館が、京都の文化芸術の創造・発信の拠点として
「京都ロームシアター」とし、新たに誕生しました。

劇場だけでなく、「人々の豊かなライフスタイル」をテーマとされた、
読書や勉強ができる蔦屋書店、カフェも素敵です。

・ 1階の蔦屋書店
1452827232882

・2階のカフェ&レストラン「京都モダンテラス」
天井が高く、光が降り注ぐ店内。

1452827148994
二条通りに面するテラス。平安神宮からも徒歩すぐです。
1452827167528

1452827158529

学生時代にコンクールや好きなアーティストの
コンサートで幾度となく足を運んだ、京都会館。

素敵な場所に、うまれかわりました。

京都の新たな場所として賑わいそうです。
これから暖かくなる春にまた来たいです(^-^)。

LST西川 徳子