17日 9時より山鉾巡行が行われました じっくり見たのは、 小学生以来です。 ・くじとらず 長刀鉾(なぎなたほこ) 鉾先の大長刀は疫病邪悪を払うものされ、 毎年、生稚児が乗るのは長刀鉾だけ。 ・2番目 占出山(うらでやま) ご神体・神功皇后は安産の神様として信仰が厚く、 占出山の巡行が早いとその年はお産が軽いといわれています。 今、鉾が通るメイン道りは四条や 河原町道りですが、 昔は寺町を通り、 二階のお家から鉾の方に 接待したと、伺いました。
時代により事情が変わりますが これからも祇園祭は ずっと続くのですね。(^-^)
LST西川 徳子