京の素敵(京の素敵なモノ・コト)

2019月6月の記事 一覧

吉田神社さん 「火炉祭」

こころ静かに挙式を挙げれると
人気のある「吉田神社」さん。

京都の神社ではどこも節分行事を行われますが
吉田神社さんは最も注目され
たくさんの方が参拝されます。

2月3日「火炉祭(かろさい)」
23時の少し前、
参拝者が神社に納めた古札に神職様が火を灯されます

火炉の高さは約5メートル 立ちのぼる炎が圧巻

燃やすことで
神札に宿る神霊を元の御座にお還りになられます。
その炎が春を呼び
参拝者には無病息災をもたらし
新春の幸運を授かるといわれているそうです。

 室町時代より続く吉田神社さんの「節分祭」。
神事とわたしたちの生活は
とても密着していて、
普段は意識していませんが
常に神様に守られて
過ごしているんだなと感じました。

LST WEDDING 西川 徳子

上賀茂神社さん

上賀茂神社さんに新年のご祈祷に参りました。

宮司さんより
「結婚式のあり方は時代と共に
多少形はかわっても
二人が結ばれること
二人を祝福する 周りの人の
お祝いの気持ちは変わらない
これからも〖結ぶ〗仕事を
頑張ってください」と

お言葉を頂きました


世界遺産の上賀茂神社さんは、
広がる自然、
流れる美しい川、歴史深い社殿、一年に渡り行われる様々な神事、至る場所に神聖な気が満ちています。

こんな素晴らしい地で
結婚式のお仕事をさせて頂ける事
とても感謝いたしております。

LST WEDDING 西川 徳子

丹後 着物

丹後の織物工場に勉強に参りました

丹後は着物の糸をつくるために
適した気候 、美しい水が豊富です

今 失われつつある
手仕事を職人さんが若い方に
伝えておられました

どんなに技術がすすんでも
必ず人の手がはいっていて
一枚の打掛が出来上がるまでに
膨大な時間と工程があり

ただただ ものづくりの
素晴らしいさ、尊さに感動いたしました

丹庵」で一部動画をご覧頂けます

LST wedding 西川 徳子

深まる秋 京都

少しずつ風が冷たくなり
紅葉が美しくなってきました。

知恩院さんの境内

梨木神社 さん

大徳寺さんの境内

わざわざ遠くに行かなくとも
あちらこちらで
美しい紅葉や景色を
肌で感じることができます。

京都のこの季節が特に好きです。

LST WEDDING 西川 徳子

イルギオットーネ・オフィスさん

イルギオットーネさんが
四条河原町に構えられている
『イルギオットーネ・オフィス』さん。
LSTより徒歩1分(^^)
オーガニックワインから、
新鮮なお野菜を使用された
ランチボックスも販売されています。


元々、
オフィスさんでは販売のみだったそうなのですが
ご近所の方より、
「中で食べれるようにしてほしい」と声があがり
今は軽くお食事も出来るように
なったんだそうです。

時折 お会いする笹島シェフは
いつも情熱的で、お話を聞いていると
ワクワクします。

お写真では伝わりづらいのですが
こちらは天井も高く、
とても気持ちのよい空間です。
何より、本当に美味しい。

マルシェもされていますよ~(^^)

LST WEDDING 西川 徳子

京都梨木神社結婚式

京都御所のすぐ側に佇む
「梨木神社」さん。
一日、二組様限定での挙式が行われます。
・「萩の宮」ともよばれる、萩の名所

・琴の優雅な音色に包まれ
厳かにお式が執り行われます

 ゆったりと、静かに挙式をされたいお客様に
人気のある神社さんです。

梨木神社さんお客様レポート

※神職様のメッセージが織り込まれた
DVDはコチラから、ご覧ください(^^)

LST WEDDING 西川徳子

京都 祇園祭 2019年

7月31日、
1ヶ月に渡り続きました
神事「祇園祭」が幕を下ろしました。
【24日 還幸祭】

八坂神社の境内の全てのライトが消え
暗闇で行われる「御霊返し」は
祈るような気持ちでいつも見入ってしまいます。

今年は元号が変わり、
初めての祇園祭ということで
3基のお神輿がなるべく時間を離れずに
一緒に八坂神社さんに戻るよう
されたと伺いました。

今年も感動をありがとうございました。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

いよいよ本格的に
京都の暑い夏が始まります

LST WEDDING 西川 徳子

京都 祇園祭 2019年 

京都は祇園祭の真っ只中です。
7月17日に
祇園祭の「前祭山鉾巡行」と「神幸祭」がありました.
【9時 山鉾巡行開始】
こちらはくじ取らずの「長刀鉾」
鉾がお神輿が通る道を清める意味があります

【夕刻 神幸祭 神輿渡御 (みこしとぎょ)】
八坂神社さん南楼門から出発する お神輿
こちらは西御座

それぞれの氏子界隈を練り歩き、
四条御旅所へ3基の揃ったのは
23時半を過ぎていました
【四条御旅所】

左より西御座/八柱御子神 (ヤハシラノミコガミ)
中御座/素戔嗚尊(スサノヲノミコト
東御座/櫛稲田姫命 (クシイナダヒメノミコト)

お神輿の横には
「宮本組」が運んだ
御神宝(矛、楯、弓、矢、剣、筝)が飾られています

24日の環幸祭(かんこうさい)まで、
御旅所にご鎮座されています。
(環幸祭にてお神輿は八坂さんに戻られます)
仕事が終わった後、
お神輿の前で手を合わせられることが
とても幸せです。

LST WEDDING 西川 徳子

京都 祇園祭 2019年

いよいよ、
7月1日から、
日本の三大祭「祇園祭」が始まります。
華麗な装飾の鉾の巡航、お囃子が有名ですね。

 元は祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、
貞観11年(869)に京都に疫病が流行した時に、
平安京の広大な庭園であった神泉苑(現・二条城西)に
当時の国の数の66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て
祇園の神様を祀り、神輿を送り、
災厄の除去を願った事が始まりです。

・今年のお扇子は「北観音山」


・「厄除粽」

・宮本組 祇園祭の総合プロデューサーの皆様

・祇園祭りの主役、神様がお乗りになる「お神輿」

・豪華絢爛、鉾の巡航・長刀鉾

今年は、本来の形でもあった
宮本組が三基の各お神輿を
それぞれに先導すると伺っております。
とても楽しみでなりません。

1ヶ月に渡る、祇園祭。
どうかすべての神事・行事が
無事に運ばれますよう
心より願っております。

LST WEDDING 西川 徳子

※一部 八坂神社さんのHPより参照させて頂きました

知恩院さん 仏前結婚式

浄土宗 総本山 知恩院さんの
ご紹介ムービーをHPに
アップいたしました。

・阿弥陀堂

・法要ご担当 田中さま

田中さまが知恩院さんの由緒、
お式のこと、
とても丁寧に語って下さいました。
仏前結婚式って、いいなあと
しみじみ感じるムービーです。

是非、ご覧下さいませ。

LST WEDDING 西川 徳子