京都市内を流れる、「高瀬川」。
1614年、江戸時代初期に、京都中心部と伏見を結び
物資を運ぶため、作られた運河でした。
・高瀬川最上流 「一之船入(いちのふないり)」

約300年、輸送用として使われた高瀬川は
鉄道などの発達のため閉鎖され、
9つあった船入り(荷物を積み降ろしする場所)は
「一之舟入」のみ残っています。
・春は桜、今はツツジが咲き誇る 高瀬川

現在も高瀬川は、
京都の人びとの暮らしに優しく溶け込んでいます。
LST 西川 徳子
京都の春の風物詩、「都をどり」。
今年もやっと見に行けました。
毎年、新調される鮮やかな、お着物を見るのが楽しみ。
今年の大きなテーマは「琳派」
第二景には式年遷宮を迎える上賀茂神社さんも登場しました。
・祇園甲部歌舞練場
約一時間の舞台で、第一景から第八景まで
日本全国の四季を織り交ぜた物語で構成されています

長唄、笛、囃子方の響きと、
芸妓さん、舞妓さんの艶やかな
京舞を楽しみました。
LST 西川 徳子
京料理さくらいさんにて、モデル撮影を行わせて頂きました。
「上賀茂神社限定 色打掛」
上賀茂神社さんで挙式される方のために誂えた色打掛。
神殿や葵祭りの牛車など神社にちなんだ図柄で、
斎王桜が咲き誇る様が描かれた総刺繍の打掛。


その他の打掛も、さくらいさんの美しいお庭にとても映えていました。
あらためて皆様にご案内出来る日が楽しみです。
LST 西川 徳子
週末、世界遺産二条城でも、見事な桜でした。
【二の丸御殿の唐門と桜】

【清流園】


今週もたくさんのご結婚式のサポートをさせていただきました。
お二人様、ご列席様の皆様にも美しい京都の桜が
心に残られた事と思います。
大切な時間をLSTでサポートさせて
いただきましたこと、心から感謝申しあげます。
LST西川 徳子
いよいよ4月が始まりました。
京都の桜も満開を迎え、本日は絶好のお天気、
毎年、必ず見に来る、祇園白川の桜。
石畳にお料理屋さん、お茶屋さんがあり、
とっても風情があるんです。



また、鴨川界隈も、本当に素晴らしい桜並木でした。
もう少し、春を楽しみたいです。
LST 西川 徳子
LSTサロンのすぐ近くの木屋町。
桜がキレイに咲いています。

四条道り〜五条道りの桜が人もさほど多くなく、
静かにみれ、オススメです(^^)
LST 西川 徳子
3月もあとわずかとなり、京都の桜も少しずつ開花しております。
こちらは、上賀茂神社さんの桜。


本日、ご結婚式をされた新郎様、新婦様も
桜の下で撮影をされていました。
来週は京都各地で満開を迎えます。
見に行くのが楽しみです。
LST 西川 徳子
ある方から、いただいた大黒屋さんの鎌餅。
食べた瞬間、あまりの美味しさに
「おいしい、、」と思わず声が出ました。
大黒屋さんは明治30年創業。
お客様にシンプルに美味しいと感じていただくことを大切に、
和菓子を作り続けておられます。
・お餅はひとつひとつ、エゾ松の皮のへぎに巻かれていてます
・黒糖が隠し味の素朴な餡餅

やわらかくって、何個でもいただけそう。
「丁寧に作られてるな〜」と
心から感じた和菓子。
本当に美味しかったです。
お店にも行きたくなりました!
皆様も機会あれば、是非、召し上がって下さい(^^)
「大黒屋鎌餅本舗」さん・・・京都市上京区寺町通今出川上る4丁目西入る阿弥陀寺前町25
LST 西川 徳子