京の素敵(京の素敵なモノ・コト)

2015月9月の記事 一覧

ZEN CAFEさん×ザ・コンランショップ京都さん

大好きな、祇園にある、ZEN CAFEさん。

3周年を記念され、ザ・コンランショップ京都さんとコラボレーションを開催されています。

京都の憧れの方、永松 仁美さんが、お選びになった、
ザ・コンランショップのアイテムが
新しいスタイルで、さりげなくZEN CAFEさんになじんでいます。
・今回の企画のためにご用意された、上生菓子「紅葉」
DSC_3368~2 - コピー

・ブルーのテキスタイルのチェアの横に、
さりげなく苔玉が寄り添い、和と洋の素敵な空間。
1447245950630
・レトロな四角いトランクと、丸い形の花器。
対照的な雰囲気と形なのに見事にマッチしてます。
1447245971541
新しい魅力のZEN CAFEさん。本当に素敵です。
京都にお越しの際は、
是非皆様もお足をお運びになってはいかがでしょうか(^-^)
12月6日まで開催中!

LST 西川 徳子

東本願寺別邸 渉成園

東本願寺さん別邸、渉成園にて行われたお茶席に参りました。

・東本願寺「渉成園」
1641年に徳川家光から寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭です。
四季折々の花が咲きほこり、とても美しい庭園として有名です。1446859808380

・お茶席「臨池亭」
薄茶は柳桜園さんの「敬の白」。
お菓子は老松さんの「亥の子餅」。
1446859796489
お出しいただいた器は皆違うものが用意されました。
琳派の風神雷神の絵が描かれたものあり、
とても珍しかったです。

また、香席にて「香を聞く」体験をいたしました。
はじめての経験は、かすかな緊張感が心地よく、
もっと和の文化に触れたい、楽しみたいという
気持ちが高まりました(^-^)

LST 西川 徳子

京都紅茶 MISSLMさん

ずっと通るたびに気になっていた、
紅茶のお店「MISSLM」(ミスリム)さん。

想像通り、素敵なお店。

紅茶が出来上がるまでお時間がかなりかかる・・・と
お伺いしていましたので

ずつと読みたかった本を読みながら待ちました。

・古いお家を改装されたお店です。
2階は白を基調とした吹き抜けの店内。
場所は河原町丸太町。
20110222111915

・体をあたためるジンジャーTEAと、チーズケーキ。
1446595832209

紅茶はもちろんおいしかったのですが、チーズケーキも絶品!
聞くと滋賀県で手作りをなさっている方に
お願いされているそう。

店内の照明や、食器、選びぬかれており、
とても心地よい空間。

また行きたくなるお店でした(^-^)

LST 西川 徳子

 

 

京都 時代祭 2015

10月22日、京都三大祭の一つ、「時代祭」が行われました。

平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、
1895年(明治28年)に始まりました。
DSC_3147
御鳳輦にのって桓武天皇と孝明天皇のご神霊に、
いまの京都をご覧いただき、各時代の行列がお供をします。

DSC_3152DSC_3156
行列は明治維新からはじまり、江戸時代、安土桃山〜延暦と
8つの時代をさかのぼり、牛や馬を含む約2000名での行列です。
まさに動く「時代絵巻」です。
たくさんの時代を超え、数えきれない方のおかげで、
今の京都があるんだと実感した1日でした。

LST 西川 徳子

上賀茂神社 式年遷宮

 上賀茂神社さんにて、式年遷宮が行われています。

1036年に後一条天皇が、21年ごとに行うと定め、今回が第42回目です。
「式年遷宮」とは定められた年に社殿を新しくし、神様にお遷りいただく祭儀です。

上賀茂神社さんでは、ほとんどの建物が国宝のため、
主に社殿の修理・修復、建具・金具の補修などの作業がメインです。

 15日(木)、屋根の檜皮(ひわだ)を葺きかえのため、
権殿(ごんでん)に仮住まいされていた
御神霊を修復された本殿へ戻す神事「正遷宮」(しょうせんぐん)が
執り行われました。

■20時より執り行われた「正遷宮」
DSC_3111~2

■約30分間、すべての灯りが消され、儀式が行われました
(お写真:毎日新聞さんより参照させていただきました)

20151016k0000m040111000p_size8
日本では「式年遷宮」により
長い歴史の中、神社が清く保たれてきました。

修復を行うための、技術の継承、
神様を敬い、身近に感じる思いが
これからも永遠に日本人の心に生き続けると思います。

上賀茂神社さんでは、11月29日まで奉祝行事がつづきます。
清らかな空気が満ち溢れる境内の中、
是非、皆様も体験してみてください(^-^)

LST 西川 徳子

 

遊形 サロン・ド・テ

ご近所に住みながら、 初めてさんに寄せていただいた、「遊形サロン・ド・テ」さん。

遊形さんは、京都老舗「俵屋旅館」さんがプロデュースされる、カフェです。
想像通り、素敵な空間でした。

・「遊形サロン・ド・テ」
DSC_3024
・モダンでセンスの良い家具が並んでいます

DSC_3030

・いただいたのは「あたたかい、梅はちみつ」 優しいお味、
体のすみずみまで、しみわたるようです。
カフェの飲み物は、すべて俵屋旅館さんの湧水を使用されています DSC_3026 
DSC_3028

カフェに入った瞬間、懐かしい香りがしました。 俵屋旅館さんの石鹸です。
昔、祖母によくもらった石鹸でした。
肌が少し弱いわたしのために、用意してくれた祖母、
そんなことも思い出しながら、ゆったりとした時間が過ごせました(^-^)。

LST西川 徳子

京都 温習会 初日

ご結婚式でお世話になっている、「高台寺土井」さんにご招待いただき、
「温習会」に寄せていただきました。

温習会では、京舞 井上流家元 井上 八千代さんがご指導なさる、
芸舞妓さんが稽古の成果を披露され、
今年は舞妓22人を含む計85人の方がご出演されます。

◆歌舞練場「温習会」

DSC_2957

舞妓さんたちが団扇太鼓(うちわだいこ)を打ち鳴らす「太鼓踊り」で幕が開きました。

舞妓さんたちの、色とりどりのお着物、優雅な舞、
地方さんの地唄やお三味線が特に印象深く心に残りました。

    高台寺土井さん、ありがとうございました。 (^-^)

  LST 西川 徳子

 

京都 温習会

10月1日より、
祇園甲部歌舞練場で行われる「温習会」。

「温習会」とは芸妓さん・舞妓さんたちが
日々お稽古されている、踊りや楽器の発表会です。
kaburenzyo_img06

祇園町では赤いぼんぼりが飾り始められました
IMG_20150925_212817

皆さまも、どうぞ足をお運びくださいませ(^-^)

 

秋を感じる

9月も後半になりました。
まだ昼間は暑い日もありますが
夜は少し肌寒く感じる日もあります。

今年の夏は、うんと暑かった分、
秋の訪れが早いのでしょうか。

・高台寺土井さんからの風景

DSC_2833
ご披露宴のサポートの後、
ふと見上げた空がすっかり秋の夕暮れでした。

移り変わりゆく京都の季節を楽しみたいと思います(^-^)

LST 西川 徳子

Paris の素敵 Ste-chapelle

Parisの素敵、「Ste-Chapelle サント・シャペル」.
1248年に完成した後期ゴシック建築の傑作。
ルイ14世の命により、キリストの聖遺物を祀る
チャペルとして建てられた教会です。

・細い階段を上がりきり、目の前に広がる礼拝堂。
思わず、みた瞬間、感嘆の声が漏れます

「光の宝石」

高さ33m、幅10.5m。圧巻のステンドグラス。

DSC_2724DSC_2727

LSTインスタグラムで教会での
コンサートをupしています。
教会に鳴り響く、ヴァイオリンとハープが素敵です(^-^)。