先日、寺町の一保堂さんにお伺いいたしました。
来店する時間にあわせて、
お茶を何種類もご用意くださっていて、
感動しました。

・[一保堂さんのグラス]
こちらのグラスは
鼻をグラスに近づけるとフワッと香りを感じることができ、
見た目も涼やかで今の季節にピッタリです。

お茶の味は、お道具ひとつ、いれかたの少しの工夫で
さらにおいしくなると教えていただきました。
あまり難しく考えずに、
良いものを取り入れていこうと思います。(^-^)
LSTウエディング 西川 徳子
LSTの帰り道、四条御旅所へ
参りました.
17日から24日までの1週間、
四条御旅所にお神輿がご鎮座されています.


御旅所の西の社殿には
ご祭神「スサオノミコト」、奥さまの
「櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)」
東の社殿にはお子さまの
「八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)」
が鎮まれておられます.
・御旅所 西の社殿

・御旅所 東の社殿

ご神職の方に
「お参りは、西の社殿、東の社殿、お神輿の順に
参られるがいいですよ」と
教えて頂きました.
知っていた気になっていた、祇園祭.
まだまだ奥が深いです.
LST 西川 徳子
京都は今、祇園祭の真っ最中です.
最新の儀式を一気にご紹介いたします!
・15日「宵宮祭」
本殿の御霊をお神輿にお移りいただく儀式

・17日「山鉾巡行」
美しく飾られた、山鉾が
お神輿のいく道を払い清めます

・17日「神幸祭 御輿渡御」
八坂神社から3基のお神輿が氏地地区を練り歩きました

詳しくはLSTウエディングのインスタグラムにて
動画と共にupいたしております.
是非ご覧下さいませ(^-^)
@lstwedding
LST 西川 徳子
7月を迎え、一気に暑くなった、京都。
いよいよ「祇園祭」が始まりました。
1ヵ月に及び、さまざまな神事があります。

【祇園祭 主な神事】
10日 「神輿洗(みこしあらい)」
主祭神をのせた御神輿「中御座」を四条大橋まで運び
鴨川の水で清める行事
15日 「宵宮祭」
八坂神社の境内の灯を消し、
3基の神輿に神霊を移す儀式
17日 「 前祭山鉾巡行」「神幸祭(しんこうさい)」【神輿渡御】
長刀鉾をはじめ山鉾が町中を回り、
神幸祭での神輿渡御のため、
都大路を清めます
24日「後祭山鉾巡行」「環幸祭(かんこうさい))」【神輿渡御】
17日から四条御旅所に鎮座いただいた御神輿を本殿にお遷し、
祭典を行います
29日「神事済奉告祭」
祇園祭の終了を奉告し神恩を感謝する行事
31日「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」

わたしは17日と24日の「神輿渡御(みこしとぎょ)」が毎年楽しみです。
また、 暗闇の中行われる、「宵宮祭」、神霊を御神輿から本殿にお返しいただく「御霊返し」。
こちらの儀式は本当に神秘的です。
ギャラリーの少なく、まだ見られたことのない方は、おすすめです。
「祇園祭の素敵」をお届けしたいと思います(^-^)。
LST 西川 徳子
もう間もなく、京の祭「祇園祭」が始まります。
7月1日の「吉付入り」から、7月31日まで神事が行われます。
869年に全国に疫病が流行り、
神泉苑に(現在も二条城の南側にあります)
当時の日本にあったといわれる66ヶ国にちなんで
66本の鉾を立て祇園の神を祀り、御神輿をおくったのが
始まりといわれています。
・「神用水清祓式」

・八坂神社 御神輿

・長刀鉾

町ではお囃子の練習が聞こえています。
京都人では「もうすぎ祇園さんやな〜」と会話がしばしば聞かれます。
今年も京都で「祇園祭」を体験できることが嬉しいです(^^)
LSTウエディング 西川 徳子
先日、清水寺さんでLSTオリジナル衣装の
撮影をさせていただきました。
早朝4時よりモデルさんのヘアメイクを開始、6時半からの撮影。
心配していた雨も何とか撮影前には止み、無事撮影ができました。
[LST 清水寺が絵が描かれた白無垢]
衣装は清水さん創建のきっかけとなった
「音羽の滝」「清水の舞台」「子安の塔」、
美しい桜やもみじが描かれています。


デザインから完成まで約半年の時間がかかり
美しく織りあがった衣装を拝見した時は
とても感動いたしました。
たくさんのご縁が結ばれ
清水寺さんのご衣装の制作・撮影に関わる、
このような機会に恵まれたことに心から感謝しています。
スムーズに撮影いただけるようご配慮いただきました、
清水寺の大西 英玄さま
ご協力くださいました、衣装店、カメラマン、ヘアメイクの皆さま、
誠にありがとうございました。
(LSTウエディングでのインスタグラムやfacebookにて
動画をご覧いたけだけます(^^))
LST西川 徳子
新緑の美しい5月となりました。
国際都市である京都では
「京都国際写真祭 KYOTO GRAPHIE」が開催中です!
京都ならではの歴史的建築物など、特別な場所、空間で
世界で活躍する写真家の貴重な作品にふれることが出来ます。
・「うまれて1時間のぼくたち」ティエリー・ブェット


生後1時間以内に誕生した赤ちゃんの写真です。
「生命の強さ」に感動します。
・「Late Fall」サラ・ムーン

「時の美しさ、不確実さ、儚さ」をテーマとした
独自の世界観を体験できます。
全15会場で、開催されています。
この機会に世界のさまざまな作品を
見に行きたいと思います!(^-^)
LST 西川 徳子
美しい庭園が名高い
妙心寺の退蔵院さん。
ロケーション撮影のためお下見に参りました。
600年以上前に建立されたといわれています.
・「余香苑(よこうえん)」
造園家の中根金作氏によって設計,
桜、蓮、楓など一年を通して楽しむ事が出来ます.

・「陰陽の庭」
こちらの写真は「陽の庭」.「陰の庭」もあり、
敷石の色が異なる庭は、物事や人の
心の二面性を伝えているそう.

ちょうど今は藤が見頃です。

皆様も訪れてみてはいかがでしょうか。
お茶も一服いただけますよ(^-^)
LST 西川 徳子
京都 五花街のひとつ、
宮川町の「京おどり」を
見に行きました。
桜がひらひらと舞い降りる場面から始まり
地方さんの演奏、舞妓さんの躍り。

雅な時間を過ごせました。
4月17日まで開催中です。

名作映画「狸御殿」が京おどり風に仕立てられ、
とても楽しく華やかな舞台でした。
(友人のゆきちゃんも、箏で演奏しています(^-^))
LST 西川 徳子
満開の桜が美しい、京都。
夜桜をお届けいたします。
『円山公園のしだれ桜』
以前よりは少し木が細くなりましたが 桜は美しく、
見ごたえがあるように感じます

『祇園白川』
風情ある街並みに並ぶ桜、見事です


地元の方、観光の方が大勢、夜桜を楽しまれていました。
わたしもその一人です。
この季節、しみじみ『京都っていいな〜』と感じます。
遠くに足をのばさなくとも、
すぐに美しい桜を見ることができます。
桜だけでなく、これからの新緑の季節、紅葉、厳しい冬、
四季折々、それぞれの良さがあり
一年を通して、本当に美しい京都。
年齢を重ねるほど、京都が好きになっていきます(^-^)
LST 西川 徳子