京の素敵(京の素敵なモノ・コト)

2016月9月の記事 一覧

朝日焼 

尊敬しているカメラマンさんに、
「どうやったら良いものを知れますか?」
とお尋ねしたところ、
「たくさんの良いものを見て、触れること、
自然と目あかがつく(目を養える力がつく)」
と教えていただきました。

・京都 朝日焼 茶陶展

教えていただいた翌日、
高島屋さんに茶陶展に行きました。
宇治の土で作られた茶碗は
目に優しい色合いで
手にそっと馴染みそうな、
美しいものばかりでした。

無知ですが、恐れず
視野を深めていきたいと思いました。

Kさん、いつもありがとうございます。

LST 西川 徳子

茶碗の中の宇宙 京都国立近代美術館

遅ればせながら、
京都国立近代美術館に「茶碗の中の宇宙」
見に行きました。

千 利休に茶碗の作成を依頼された、
初代 長次郎さん。

一子相伝にて約450年前から現在まで
伝統、芸術、こころが樂茶碗の制作に
受け継がれています。

・千 利休

・初代 長次郎さんの茶碗。
手捏ねによる制作。
当時、華やかなものが好まれた時代の中、
「わびさび」を極めた千 利休とのやり取りの中で、
形はシンプルで手のひらに
柔らかにおさまる茶碗が出来上がりました

展示会では、長次郎さんの作品から始まり、
後半は15代当主 樂 吉左衛門さんの
茶碗へと続きます.

中谷美紀さんの美しいナビゲーションを聞きながら、
とても見ごたえのある展示会でした。

最後の作品をみたあと、
もう一度、長次郎さんの作品を見たくなりました.

【東京国立近代美術館 3月14日~5月21日開催】

LST 西川 徳子

MISOPOTA KYOTO 

何度も通っていたお店「MISO POTA KYOTO」さん、
ついに寄せていただきました。

・六角通富小路公園前「MISO POTA KYOTO」さん
味噌汁ポタージュ専門店

・いろんなお野菜が
相性のいいお味噌で味付けされ、
なめらかなポタージュになっています

(こちらの画像はMISO POTAさんよりお借りしました)

わたしは、「はじまりの白」という、
お豆腐と麦味噌のスープをいただきました。
優しいお味で、芯からあったまりました。
2度リピートしています(^^)

日本のソウルフードのお味噌、
体に良いのは間違いなし。
忙しく過ごしている方に、
プレゼントしたくなるスープ屋さんです(^^)

京都に日本のお店が増えるともっといいですね。

LSTウエディング 西川 徳子

鴨社 資料館 秀穂舎

下鴨神社さんの
「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」に参りました。

こちらは第34回式年遷宮奉祝事業の一環として、
社家邸の名残を遺す旧浅田家邸の
保存と継承を目的に、
下鴨神社所蔵資料の公開・展示を
行われています。

「下鴨神社」

「鴨社資料館 秀穂舎」

秀穂舎では鴨氏たちの普段の生活が再現されていました。
あるお部屋には神棚の間、
玄関には武器もありました。

神社に何か起こったとき、
すぐに対応出来るようにだそうです。
また、お庭には神社から流れている川が
ひかれおり、
儀式の前にはここでかならず、
身を清め神社に出向いたそうです。

往時には350軒以上の社家が
あったそうですが、
時代の流れとともに
今残るのは2軒のみだそうです。

こちらの資料館で
社家の人々が神様を敬い、

共存していたこと、
日本人がたいせつにしていた精神に
ふれた気がいたしました。

LSTウエディング 西川 徳子

清水寺でのご結婚式

清水寺さんでの挙式のサポートをさせていただきました。
ご本尊千手観音さまに守られながら、
荘厳であたたかい仏前結婚式でした。

・本堂へ向かわれる、新郎様・新婦様

・本堂内々陣にて行われる挙式


・挙式をされた一真さま、美佳さま
美しく、本当に素敵なカップルさまです

清水寺の方に
「例え我々にとって千回目の出来事であったとしても、
ご本人にとっては生涯一度、
そんな思いを忘れる事なく勤めて参りたいと願っております。」と
お言葉をいただきました。

結婚式という、人生の節目をサポートさせていただく側として、
大変身の引き締まるお言葉です。

清水寺さんでのご結婚式を通して、
人と人とが出会う「ご縁」、
あらゆる「ご縁」に感謝をしながら、
今後、精進してまいりたいと強く思いました。

LSTウエディング 西川 徳子

ZEN CAFEさん+昂KYOTO さん

12月も中旬となり、
京都らしい冬の寒さを感じるようになりました。
この日は久しぶりに、祇園のZEN CAFEさんに参りました。

・しょうがとたっぷり添えて、
葛湯をいただきました

そしてCAFE後はお二階にある「昂KYOTO」さんへ。

・KANAE展
「フランスと京都」

今、パリのアンティークの道具をつかった、
アクセサリーの展示と販売をされています。
期間は18日までです。

・落雁
素敵な方よりいただきました。クリスマスですね。

ZEN CAFEさん、昂KYOTOさんは
和とアンティークが共存していて
本当に素敵な空間です。
皆様ものぞいてみてはいかがでしょうか。(^^)

LSTウエディング 西川 徳子

京都紅葉

京都の紅葉、
見に行かれましたか。
今年のもみじは昨年に比べとても美しいです。

先日、北野天満宮さんのライトアップを見に行きました。

1480635932937

1480635976639

こちらはもうすこし、もみじを楽しめそうです。
観光の方も少なく、おすすめのスポットです(^^)

紅葉がおわると、もうすぐお正月ですね。

LSTウエディング 西川 徳子

錦市場 若沖300年記念

京の台所「錦市場」で
「ナイトミュージアム」が開催されているのを
ご存知でしょうか。

錦生まれで、近世日本の画家として活躍された、
若冲(じゃくちゅう)さんの絵が
お店のシャッターにプリントされているのです。

・伊藤 若沖生誕300年記念
「ナイトミュージアム」
a4flyer_%e8%8b%a5%e5%86%b2%e3%81%bf%e3%81%9a%e3%81%ae%e3%81%8d%e6%9c%80%e7%b5%82%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf_1-jpgmini
・老舗のお店のシャッターにも!
1476248509421
1476248518844
外国の方も多く写真を撮影されていました。

観光客の方はもちろん、
地元の方に是非、
錦市場の魅力を感じていただきたいですね(^-^)

LST西川 徳子

京都 開化堂カフェ さん

ずっと行きたかった、
開化堂カフェさんに行ってきました.

明治8年創業の茶筒の老舗、
「開化堂」さんのカフェです.
・「開化堂カフェ」
dsc_5490
・手に触れれば触れるほど、
いい色になる茶筒.
_20160930_224105

実家の茶筒も、かなりいい色です.
茶筒にはお名前も入れる事が
できるので、ギフトにも素敵ですね.

開化堂さんは職人が作る
伝統文化の茶筒を
お茶だけでなく、紅茶や珈琲豆、
パスタを入れたりと、
現代のライフスタイルに合わせ、
使用方法を提案されています.

伝統文化と現代の融合.
とても勉強になります(^-^).

LST 西川 徳子

八坂神社 中秋の名月

八坂神社さんに、
名月を楽しむ「観月祭」に行きました。

1474354384469
img_20160915_204019-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

八坂神社の御神祭、
素戔嗚尊(すさのをのみこと)が
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と
ご成婚されたとき、
和歌を詠まれたそうです。

歌人たちは素戔嗚尊を歌聖と仰ぎ、
神社には多くの和歌が奉納されました。

「観月祭」にも
いくつか和歌が神職さんにより披露されました。

訪れる秋を感じることができた、この日。
たまにはゆっくり夜空を見上げていませんか(^^)。

 

LSTウエディング 西川 徳子